『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。

 

宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。

一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。

このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。

▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

 

僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう)
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
「表現」を体の中で感じる時代(高城剛)
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海)
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう)
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳)
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文)
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう)
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう)
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側(川端裕人)
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう)
日経ほかが書き始めた「デジタル庁アカン」話と身近に起きたこと(やまもといちろう)
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂)
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛)

ページのトップへ