鏡リュウジ
@Kagami_Ryuji

鏡リュウジのメルマガ『プラネタリー夜話』より

「不自由さ」があなたの未来を開く

ユングをタブー視するアカデミズムの現場

今ではいくつかの大学で「エソテリシズム」研究として立派な学問として確立してきているが、ぼくの学生時代にはそうではなかったのだ。 たとえば、ユングにしてもそうだ。日本では臨床心理学の世界ではユングはビッグネームだが、アカデミズム一般では必ずしもそうではなかった。

ユングといえば、占星術などにも手を出した怪しげな人物であり、それをまじめに研究するのはなんとなくタブーだという雰囲気もあった。 実際、大学時代には、教員の一人はユングに関心を持っていたぼくに、ユングから手を切れと迫ったものだった。 今でも覚えているが、「私をとるか、ユングをとるか、選びなさい!」と言い放ったのである。今の状況なら、完全なアカハラであろう。

当時はこういう指導もアリだったし、それは先生なりに真剣な姿勢であったので、まあ、大人になった今となっては感謝もしているけれど……。 若いころの自分に何かが言えるとすれば、「ユングと自分を比べるなんて、ずいぶん、偉大な先生なんですね」と嫌みのひとことでも返してやれ、といいたい(笑) ともあれ、先には何があるかわからない。今のトレンドだけを追いかけていたのでは、将来は開けないのだと思う。

 

世間に馴染めない人が、世界の多様性を支えている

マイナーな世界はある意味、ニッチな領域でのサバイバルができるチャンスでもある。もしあなたが何か、今、世間とちょっとずれているとか、理解してくれる人が少ない、とか、この世界に違和感がある、というのなら、それは逆に大きなチャンスだと思えばいいのだ。

世間への適応も大事だけれど、完全に適応しているというのは、マーケテイングされているということだけでもある。 そのことにぼくが気がついたのは、昔、青山ブックセンターでのこと。東京に出てきたとき、青山ブックセンター六本木店の人文書のコーナーには魅力的な本がずらりと並んでいて、若かった自分は大興奮。 「いつか大人買いしたい」と思い、足繁く通ってはいたが、あるときにハタと気がついた。これでは完全にまんまとマーケテイングされているということじゃないか、と。

そしてそのがっかり感を受け入れつつ、別な本の探し方もするようになったのだった。

それは何も、学問や勉強の世界に限ったことではないと思う。何でもそうだ。生態系には多様性が大事なわけで、人生にたいしての違和感や不自由感は、あなたがこの社会のなかでの多様性を支えているという証拠でもある。   そしてその「不自由さ」が何かへとあなたを導いてくれるのだと、ぼくは信じたい。

 

※この記事は「鏡リュウジメールマガジン プラネタリー夜話」2013年4月8日 Vol.042<不自由さが未来を拓く?>を元に再構成したものです。

 

鏡リュウジさんのメールマガジン「プラネタリー夜話」は月2回発行! ご購読はこちらから↓

banner_hikou http://yakan-hiko.com/kagami.html

【ご案内】

鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』、2014年8月10日発売決定!

510VALZzYSL._SL500_AA300_日本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプでも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!

1 2 3
鏡リュウジ
1968年3月2日生まれ。占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術・占いに対する心理学的アプローチを日本に紹介したことで、幅広い層から圧倒的な支持を受け、従来の『占い』のイメージを一新する。英国占星術協会、英国職業占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。

その他の記事

内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう)
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛)
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう)
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう)
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう)
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子)
東京丸の内再発見(高城剛)
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう)
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛)
川の向こう側とこちら側(名越康文)
隣は「どうやって文字入力する」人ぞ(西田宗千佳)
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海)
鏡リュウジのメールマガジン
「プラネタリー夜話」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ