もちろん誰かが親切にプレゼントしたわけじゃなくて、
自分でポチったんですけどね。
密林がね、どういうわけか、私の「やばいなー」を聞きつけたみたいでね。
勧めてきやがったわけですよ。
「どうですか?」なんつって。
こんな感じでね。
私も「そうですか? じゃあお言葉に甘えて」なんつってね。
もうね、止まらなくてお急ぎ便でね。
で、届いたのがこういうしろものなんですけど、
どうすか!? 奥さん。この光沢。この質感。
名前もイカしているんですよ。左上が「キャストドーナツ」。右上が「キャストシリンダー」、下の何となくラピュタっぽいやつが「キャストデルタ」。
で、早速やってみたんですけど。
いやー、手強かった。上の写真で見たまんまでね。
正直、どこから手をつけたらいいのかわからない代物なわけですよ。
その他の記事
|
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) |
|
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎) |
|
元は取れるのか!? 定額衣装レンタル「bemool」を試してみた(小寺信良) |
|
IR誘致に賭ける和歌山の今が象徴する日本の岐路(高城剛) |
|
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう) |
|
大きくふたつに分断される沖縄のいま(高城剛) |
|
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
|
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう) |
|
長寿国キューバの秘訣は予防医療(高城剛) |
|
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) |
|
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) |
|
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱) |
|
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
|
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) |
|
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう) |











