【不定期連載】編集のトリーさんの事件簿(1)

奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話

もちろん誰かが親切にプレゼントしたわけじゃなくて、
自分でポチったんですけどね。

密林がね、どういうわけか、私の「やばいなー」を聞きつけたみたいでね。
勧めてきやがったわけですよ。

「どうですか?」なんつって。

こんな感じでね。
私も「そうですか? じゃあお言葉に甘えて」なんつってね。

もうね、止まらなくてお急ぎ便でね。

 

で、届いたのがこういうしろものなんですけど、
どうすか!? 奥さん。この光沢。この質感。

 

IMG_1863sm

 

名前もイカしているんですよ。左上が「キャストドーナツ」。右上が「キャストシリンダー」、下の何となくラピュタっぽいやつが「キャストデルタ」。

 

で、早速やってみたんですけど。

 

いやー、手強かった。上の写真で見たまんまでね。
正直、どこから手をつけたらいいのかわからない代物なわけですよ。

 

1 2 3

その他の記事

「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文)
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳)
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう)
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう)
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂)
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海)
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介)
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海)
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文)
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう)
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀)
国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛)
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文)
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良)
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文)

ページのトップへ