若林理砂
@asilliza

若林理砂のメルマガ『鍼灸師が教える一人でできる養生法』より

あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話

 夏風邪は「温病」

夏風邪は初期が分かりにくいのが特徴。冬は寒いので、少しでも熱が出るとその感じがわかるのですが、夏だと外気温が高いため、微熱は分かりにくいのですよ。なんとなくだるくても「暑さのせいでバテてるかしら……」で済ませちゃう。こういう時に罹ってしまった風邪をどう治していくかをちょっと書いてみましょう。

風邪って言うと、代表的なのは冬の症状でしょ。悪寒・発熱・首肩のこわばり……、こういうのは「寒邪」によって発症するものです。

で、夏風邪。悪寒・発熱・首肩のこわばりはあるんだけど、どうも冬の症状とは違うのです。やたらにだるかったり、急激な発熱や、のどの激しい痛みや腫れ、しつこい湿気た咳、黄色い鼻水を伴う激烈な副鼻腔炎……などなど。冬とはどうも違う症状が見られます。

まず、「温病」について少し語ってみましょうか。以下は、『図説東洋医学用語集(学研)』より引用。

++++++++
温病:
熱邪を感受して起こる急性熱病の総称。【症状】一般に比較的急に発病し、初期には熱象が盛んにみられる。臨床上、新感温病と伏気温病に大別される。新感温病では表熱証または表寒証がみられ、その後熱が裏に入って症状が激しくなる。伏気運鋲では裏熱証が初期から現れる。熱は燥に化しやすく、陰液が不足する症候(口渇・尿赤・舌紅など)が現れる。[種類](1)新感温病に属するもの。風温、暑温、湿温、秋温、冬温など。(2)伏気温病にぞうするもの。春温、伏暑など。[説明]古代においては熱病の多くを温病としていた。後世になって熱の比較的軽いものを温、重いものを熱として区別するようになったが、実際上は一致することが多く、同様に用いたれたり、温熱病と総称されたりする。[文献]<温熱経緯><難経五十八難>では傷寒病の五類疾患の一つとしている。
++++++++

はい。夏風邪ひいたことがある方はわかるとおもうのですが、アレ、急激に熱が上がったりするんですよね。そうでなかったら、ひどい痛みを伴うことが多いです、喉とか頭とか。

しかも発症が急激で、初期症状が見つけにくいことが多いです。なぜに初期が分かりにくいかというと、外気が暑いから起こる病気なのに、体温が上がる症状が主なもんだから、微熱の状態がつかみにくいからなのですよ。

実感として、温病であってもごく初期なら葛根湯でイケルようなのです。でも、普通その症状をつかめないもんだから、その先へ急激に進行してしまい、どうしたらいいのか分からないような症状が出るようです。

こういう場合どうするかというと……わかんなかったらとりあえず温病らしきときは銀翹解毒散か銀翹散をおすすめします。で、それで軽快しないでなんか悪化する場合。

細かい解説は追ってするとして、一対一対応的な書き方をとりあえずしておこうと思います。

【のどが痛い。腫れた。妙に身体が暑い。そんなに発熱はしていない】

喉の痛みはまず甘草湯でうがいなのですが、温病の喉の痛みには太刀打ち出来ない事が多いです。甘草湯で軽快した場合はそれで良し、なんかはっきりしないけど軽くはなった程度だったら桔梗湯。それがダメなら銀翹解毒散か銀翹散をおすすめします。

【だるい。身体が重い。寝ても寝ても眠い。or高熱&無発汗】
胃腸が極端に弱くなければ麻黄湯。場合によって全量飲むと胃もたれする感じが出ますので、心配なら1/2量から始めること。麻黄附子細辛湯があればそちらのほうが適応します。

【扁桃炎が来た】
40度近く熱がでるならまずは病院。そうでなかったら、大柴胡湯か小柴胡湯が良いです。初期で熱が高い時に大柴胡湯、その後小柴胡湯へ移行するのがよいですが、片方しかなくても症状の緩和はできます。

【鼻の奥がカピカピして痛い】
麦門冬湯で結構イケマス。ただし、喉鼻の奥を潤すので、一時的に痰や鼻水が増えます。その後、続けて飲むとどんどん減りますので、「うわ、鼻水出てきた!」って思って服用をやめないでね。

1 2 3
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス)
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう)
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛)
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう)
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
検査装置を身にまとう(本田雅一)
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛)
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ(家入一真)
高城剛のメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』紹介動画(高城剛)
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ