「もっとも影響力が大きいスピリチュアルな人物」100
これはイギリスの老舗エソテリック書店、ワトキンスが昨年選んだ「もっとも影響力が大きいスピリチュアルな人物」トップ100のランキングです。ワトキンスが発行してるカタログ誌「Mind Body Spirit」が3年ほど前から、著作のセールス、グローバルな影響力などをもとに独自に選出しているもの。
もちろん、書店のPR誌という特性もありますから、学術的中立性をどこまで期待できるかはちょっとわきにおかねばなりませんが、しかし、一つの参考にはなるでしょう。
また、海外で日本発の宗教者がどんなふうに受容されているかの一端も伺えて面白いです。
詳しくはこのホームページから。
では、ざっと見ていきましょう。
第1位のダライラマ。
これは文句なしですよね。もちろん、政治的な影響力という点では、ローマ教皇のほうが大きいのかもしれませんが、しかし、主流派ではなく、「スピリチュアル」な価値観を生きる人たちの中ではダライラマは宗教を超えたヒーローですから。
第2位のテイクナット・ハンも、文句なし。
ライト・スピリチュアル・ピープルの間ではあまり知られてはいないかもしれませんが、あのキング牧師に影響を与えたともいわれ、トランスパーソナル関係などでは、常に引用されたり名前が出る人物。
上位にあって納得なのは、デイーパック・チョプラでしょう。小説家のパウロ・コエーリョも、ぼくは愛読しています。ただ、このリストの特色は3位やほかの所によく出ています。
第3位のエックハルト・トール。
『The Power of Now』(邦題『さとりをひらく人生はシンプルで楽になる』の著書で知られる人。代表的ニューエイジ・スピリチュアリテイの著者ですが、ぼくはあまり読んでいないので……。
またやはりベストセラーの『ザ・シークレット』の著者ロンダ・バーンが5位に。
実はぼくはこの本もぱらぱらとしかみていないのですが、日本語での人名の読み方を検索しようと「ザ・シークレット」のザ、だけをいれるとすぐに「シークレット」と関連ワードが出てきて、いままさに、驚いたところ。本当に売れたんですね。
あのネルソン・マンデラが9位に押さえられていることからも、このリストの特性が色濃く出ています。

その他の記事
![]() |
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明) |
![]() |
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛) |
![]() |
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛) |
![]() |
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文) |
![]() |
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛) |
![]() |
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう) |
![]() |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
![]() |
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛) |
![]() |
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
![]() |
言語を問うことの意味(甲野善紀) |
![]() |
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛) |
![]() |
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) |
![]() |
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
![]() |
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう) |
![]() |
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳) |