いかがでしょう?
マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。
ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。
英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。
この名文!
But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。


その他の記事
![]() |
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人) |
![]() |
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文) |
![]() |
スルーカ! スルーカ!(小寺信良) |
![]() |
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう) |
![]() |
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |
![]() |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう) |
![]() |
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) |
![]() |
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明) |
![]() |
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう) |
![]() |
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛) |
![]() |
季節の変わり目はなぜ風邪をひきやすい?(若林理砂) |
![]() |
能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海) |
![]() |
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |