いかがでしょう?
マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。
ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。
英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。
この名文!
But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。
その他の記事
|
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛) |
|
「Kindle Unlimited」日本上陸でなにが起きるのか(西田宗千佳) |
|
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
|
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛) |
|
「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ(若林理砂) |
|
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) |
|
なぜ作家に「酒好き」が多いのか(ロバート・ハリス) |
|
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう) |
|
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介) |
|
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良) |
|
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
|
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳) |
|
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
|
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) |
|
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) |











