いかがでしょう?
マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。
ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。
英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。
この名文!
But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。


その他の記事
![]() |
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) |
![]() |
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) |
![]() |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |
![]() |
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) |
![]() |
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛) |
![]() |
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀) |
![]() |
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀) |
![]() |
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
![]() |
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) |
![]() |
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介) |
![]() |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) |
![]() |
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳) |
![]() |
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |