茂木健一郎
@kenichiromogi

茂木健一郎の「赤毛のアン」で英語づけ(3)

『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい

 

いかがでしょう?

 

マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。

ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。

英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。

 

この名文!

 

But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。

 

 

1 2
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛)
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海)
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一)
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛)
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛)
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美)
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ)
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう)
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう)
花盛りとなるステマ関連が見せる地獄の釜の淵(やまもといちろう)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ