いかがでしょう?
マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。
ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。
英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。
この名文!
But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。
その他の記事
|
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |
|
津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画(津田大介) |
|
「表現」を体の中で感じる時代(高城剛) |
|
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希) |
|
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳) |
|
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛) |
|
「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声) |
|
女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂) |
|
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) |
|
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性(武田梵声) |
|
闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点(本田雅一) |
|
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) |
|
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一) |
|
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
|
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良) |











