いかがでしょう?
マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。
ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。
英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。
この名文!
But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。
 
						 
その他の記事
|   | ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛) | 
|   | あたらしい知覚の扉を開く体験を多くの方々に(高城剛) | 
|   | スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) | 
|   | コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) | 
|   | 週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希) | 
|   | 「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) | 
|   | 東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛) | 
|   | タバコ問題を考えなおす(川端裕人) | 
|   | 週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) | 
|   | 素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛) | 
|   | ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) | 
|   | 【第5話】オープン戦(城繁幸) | 
|   | ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) | 
|   | 人生は長い旅路(高城剛) | 
|   | アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) | 







 
		
							
						
 
						 
							

 
		
 
 
		 
 
 
 
 
		