怒って相手から嫌われることの二つのメリット
怒って相手から嫌われることのメリットの一つは、そういうふうに自分を厳しい環境に置くことによって、能力を向上させられるということだ。世の中の大きな成果をあげる人間が、しばしば短気で周囲から嫌われているのはそのためである。多くの人は、成果をあげている短気な人に対して「天狗になっている」と見なしがちだが、実際は逆だ。彼らは、もともと短気で嫌われ者だったからこそ、努力し、成果をあげられるようになったのだ。
怒って相手から嫌われることのメリットのもう一つは、「他人のハードルが下がる」ということである。嫌われ者というのは、周囲からの評価が下がる。人は、嫌いな人を無能だと見なす性質があるため、「何をやってもダメなやつ」という先入観を持つのである。つまり、評価のハードルが下がるのだ。そのため、少しでも能力を見せつけると、とたんに評価が上がる。人は、もともとダメな人間だと思っていた相手にちょっとでも長所が見つかると、とたんに評価を逆転させる。少女マンガにおける恋愛も、最初は「嫌なやつだ」と思っていた男の子が実は良い人だったというパターンがほとんどだ。
これは、「競争」にはとても有利に働くのである。面白いことに、人間にとっては好き嫌いの感情と能力の評価というのは、真逆の場合も少なくない。人は、嫌いな人の能力が高いということを、比較的すんなりと受け止められるのである。なぜなら、人間は「交換条件」という概念に強く縛られているからだ。そのため、嫌いな人の能力が高くても、「あいつは嫌われている分、能力が高いのだ」と納得してしまうのである。
このように、短気な人というのは、他者から能力を評価されやすいという利点がある。これに、最初の「自分の能力を高めやすい」という利点を足せば、むしろ短気になって人から嫌われることは、競争に勝つためには不可欠なことともいえる。
そこで次回は、ではどうすれば「怒れる」ようになるのか?――ということについて考えたい。というのも、世の中には怒らない訓練を積み重ねすぎたために、今ではすっかり怒れなくなったという人も少なくないからだ。また、嫌われ方にも「良い嫌われ方」と「悪い嫌われ方」があるので、それについても併せて論じていきたい。
大好評新刊!『部屋を活かせば人生が変わる』
夜間飛行、2013年11月
部屋を考える会 著
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。
その他の記事
|
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛) |
|
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト) |
|
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作) |
|
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
|
今週の動画「払えない手」(甲野善紀) |
|
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海) |
|
「天才はなぜチビなのか」を考えてみる(名越康文) |
|
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
|
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵) |
|
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀) |
|
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛) |
|
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) |
|
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希) |
|
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |











