私が生きていく上で譲ることの出来ない部分
少なくとも私が「人間にとっての自然とは何か」という事を、武術を通して追求しようと思ったのは、さまざまな宗教の啓示・神示として伝わっているものが、「絶対にそれが正しい」「それ以外の在りようなど考えられない」とは、どうしても思う事が出来なかったからです。
自然界の絶妙な働きを具体的にそのまま神示として伝えられた宗教は、まず私の知る限りありません。どういう事かというと、例えば農法です。故福岡正信翁によって拓かれた無肥料、無農薬の、いわゆる「自然農法」は、川口由一氏や、近年ではリンゴ栽培の木村秋則氏など、何人もの人々に大きな影響を与えました。この福岡正信翁の自然農法は、基本的に福岡翁の直感によって、その研究が開始されたようですが、具体的方法は福岡翁が数え切れないほどの失敗を繰り返しながら根気よく研究を進められた結果です。
病気の療養中に福岡翁が「人間が生きるに際して、特別な事は何もしなくていいのではないか」という雷に打たれたような直感を得られた事は、一つの啓示といえば啓示ですが、その直感のままに当初放任したミカン山が全部枯れるといった事もあったようですし、本当に大変な苦労をされて、人間が行なう事は最小限で、作物そのものの活力を引き出すという農法を確立されたようです。
そうやって考えてきますと、宗教において「信仰者が絶対に譲ることが出来ない部分」とは、その人の、どうしようもない好みなのではないかと思えます。
しかし、その好みとは、「何だ、単なる好みか」と軽視は絶対出来ないものだと思います。たとえば、私はこの現代日本において、恐らく万人に一人もいないほど、外出の時は和服に袴という姿ですが、これは私に関心を持って下さっている多くの方が御存知なように、私は洋服が、というよりも洋服が脱げないように留めている小物が、いま、その名前もここに書けないほど嫌いで(それでも無理に書けば、芙蓉に似た豪華な花が咲く花木と同じ音で、よく刺青などにも「唐獅子○○」として有名なものです)、それが何よりの動機となって和装をしているのです。これなど単なる好みのように人は思うでしょうが、私にしてみれば、もし日本の国が和装をする事を禁じたら、きっとどこか他の国に行くことを真剣に考えると思うほど、私にとっては私が生きていく上で譲ることの出来ない部分になっています。
今回、この返信を書くことで、あらためて深く考えてみましたが、この「好み」という事は、誰に強制されなくても絶対に守り通す深い信仰ほどに強固なものです。なぜなら、どう考えても私が人目のないところでは、私の嫌いなものがついている洋服を着るなどという事は決して決してあり得ない事だからです。
以上、今回は人から見るとかなり唐突と思われるかもしれない事をいろいろと書いてきましたが、私はもう何十年間もこのように物事を様々な角度から考えてきました。つまり、そうする事によって、私は私の主張や考えが、私個人は「正しい」というか「そうあるべきだ」と思う事でも、世の中全体の状況を見た時には、決してそれを強くは勧められないとの思いも同時に持っていて、それで、まあまあ社会とそれなりの折り合いをつけてきたのです。
ここからまた更に述べ始めますと、予定の字数を遥かに超えてしまいますので、今回はこれまでと致します。今回の、この私の書簡の内容とは全く別の事であっても、田口さんが今思っていらっしゃる事を、またお便り下さい。お待ちしております。
※この記事は甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」 2011年01月16日 Vol.019 に掲載された記事を編集・再録したものです。
<甲野善紀氏の新作DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』好評発売中!>
一つの動きに、二つの自分がいる。
技のすべてに内観が伴って来た……!!
武術研究者・甲野善紀の
新たな技と術理の世界!!
武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀技と術理2014――内観からの展開』好評発売中! テーマソングは須藤元気氏率いるWORLDORDER「PERMANENT REVOLUTION」!
甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」
自分が体験しているかのような動画とともに、驚きの身体技法を甲野氏が解説。日記や質問コーナーも。
【 料金(税込) 】540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)
ご購読はこちら


その他の記事
![]() |
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛) |
![]() |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |
![]() |
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう) |
![]() |
日本が地震大国であるという現実(高城剛) |
![]() |
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう) |
![]() |
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
![]() |
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
![]() |
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良) |
![]() |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) |
![]() |
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) |
![]() |
「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう) |
![]() |
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう) |
![]() |
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人) |
![]() |
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸) |
![]() |
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう) |