好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。
自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
【質問】身近な人に注意をするのが難しい
名越先生のメルマガを参考に、自分のなかの小さな怒りや勝手な思い込みを観察し、できるかぎりそれを払うようにしています。以前よりも自分自身、怒りに囚われなくなったような気もしますし、他人が怒っていても、それはその人の本質ではなく、たまたまいまそういう状態なのだと思えるようになりました。
ただ、身近な人が相手になると、どうしても「そんなことでいつまでも怒らないほうがいいよ」「いつまで怒ってるんだよ」と注意したい気持ちになることがあります。しかし、注意すること自体は悪いことではないかもしれませんが、そこに相手に対する「見下し」「軽視」が含まれているようで、あまり気持ちよくはありませんし、言い方を間違えると、余計に相手を怒らせてしまうことにもなりかねないと思います。
身近な人に注意したり、忠告したりするときに、注意すべきことは何でしょうか。
身近な人間関係は心理学的には「ハイレベル」な課題
感情的になっている人を見ると「いつまで怒ってるんだろう」とがっかりしたり、操作したくなったり、見下したりしてしまうことがあります。特にそれが家族や友人など、身近な人であればなおさらです。相手に対する「軽視」や「見下し」の怒りにとらわれ、こだわってしまうことになりがちです。
家族や同僚のように、いやおうなく毎日顔を合わせなければならない相手が怒りに囚われていると、どうしても、こちらも影響を受けてしまいます。また「どうしてそんなに怒ってるんだろう?」とイライラしてしまうことにもなりやすい。そういう体験をしたことのある人も少なくないでしょう。
そういう中で、相手に注意する、忠告するというときには、自分の感情を明るく、安定させておくことに気を配っておく必要があります。そうじゃないと、せっかくの忠告が相手を怒らせ、またあなた自身の心をさらに乱すことにもなってしまいます。
こうした「いやおうなく何度も顔を合わさなければならない人」への感情をコントロールしながら関わるということは、心理学的にもなかなかハイレベルな課題といえます。赤の他人や、職場の同僚ぐらいの距離感であれば仲良く日々を過ごすことができている人でも、正月に実家に帰って良心と3日間過ごすだけで、イライラがつのって、ストレスでヘトヘトになってしまうという人も多いはずです。
「身近な人間関係」がもたらすストレスというのは、それだけ強いものなのです。

その他の記事
![]() |
空間コンピューティングの可能性(高城剛) |
![]() |
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) |
![]() |
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎) |
![]() |
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
タバコ問題を考えなおす(川端裕人) |
![]() |
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀) |
![]() |
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) |
![]() |
アメリカでスクーター・シェアを「見てきた」(西田宗千佳) |
![]() |
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛) |
![]() |
冬の間に眠っていた体内の問題が目を覚ます季節(高城剛) |
![]() |
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう) |
![]() |
ポストコロナ:そろそろコロナ対策の出口戦略を考える(やまもといちろう) |
![]() |
「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ(若林理砂) |
![]() |
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) |