辻元:フランスのミッテラン元大統領の言葉に、「社会民主主義、それは崇高な理念をめざす哲学の政治であると同時に、現実ときり結ぶリアルポリティクスの覇者でなければならない」というものがあるんですが、まさにその通りだと思っています。つまり、理想だけ言っていてもダメなんだと。理念と、運営と、オリジナリティ。この3つのバランスをとっていかないと、どんな活動も長続きしないんです。ところが、日本の市民運動やリベラルと呼ばれる人たちの活動は、理念やイデオロギーに終始してしまうことが多いんですね。
山本:そこが残念なのです。
辻元:「理念はわかった。じゃあ、現実的にあなたたちは何をするの?」とだから私は、リベラルを再構築するとしたら、ひとつは「実践・行動」が重要なんじゃないかなと私は思うんです。
実は1998年に制定されたNPO法(特定非営利活動促進法)も、そういうスタンスから立案したものなんです。NPOの活動というのは、とにかく実践なんですよ。街づくりも、障害者支援や子育て支援、介護支援……。日常生活を送るにあたって困ったことがあれば、ありとあらゆることで、その支援を実践していく。その中で、社会全体を変えていこうという考え方がベースにある。でもね、これは「漢方薬型」施策なんですよ。
山本:じわじわと、少しずつ底上げしていく感じでしょうか。
辻元:今すぐ効果は見えないんだけれども、10年、20年経ったときに、日本社会の体質が改善されている類のものです。NPO法ができて、現在NPOは約5万団体になりました。1兆5千億円規模、44万人の雇用を生み出しています。そして政府、自衛隊やNPOが協力して被災地の人たちを救う、昔では考えられなかったことが、当たり前のことになってきたんですよ。
山本:一方で、アベノミクスは「劇薬型」施策です。実際、国民が「わかりやすく、すぐ効く」政策を求めているのは間違いありません。安倍政権はそこを良くわかっていて、日銀の緩和をはじめとして、経済政策も即効性のあるものをベースにしています。そして、回りまわってそれが全体の経済をよくするに違いないという、ある種の期待感を持たせるような幻想も込みで、うまく説明しています。
辻元:成長戦略って、だいたいそういう話ですよね。それで本当に全体が改善したという結果は見当たらなかったりする。
山本:私は、正直に申し上げて、辻元さんとは政策についての意見は対立する部分も多いんですけど、辻元さんのような実務が分かっている政治家がリベラル側にいることは、とても重要なことだと思っているんです。
辻元さんがそういう人たちの中心にいて、増大するNPOや市民活動の守護神となって代弁するべきなのに、 むしろ、辻元さんが右派の攻撃対象どころか、袋叩きにされるための仮想敵にさせられている感じです。
辻元:仮想敵ですか。外からみたら、そんな状態なんですね。辛いな……。
山本:本当にそう見られてるのに気がついてなかったんですか?
辻元:自分のデマ消しよりも、大変な問題抱えてる人を助けるのが優先で。
山本:だからリベラルが弱いんすよ。(笑)
(第二回以降に続く)
※この対談の続きはやまもといちろうメールマガジン「人間迷路」をご購読ください!
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
ネット業界とゲーム業界の投資界隈では知らぬ者のない独特のポジションを築き、国内海外のコンテンツ制作環境に精通。日本のネット社会最強のウォッチャーの一人であり、また誰よりもプロ野球とシミュレーションゲームを愛する、「元・切込隊長」ことやまもといちろう氏による産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!
「人間迷路」のご購読はこちらから
山本一郎主催の経営情報グループ「漆黒と灯火」
第1期メンバー50人限定で募集中!
https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto.html
その他の記事
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) | |
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛) | |
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) | |
ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) | |
空間コンピューティングの可能性(高城剛) | |
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) | |
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良) | |
年末企画:2019年度の「私的なベストガジェット」(高城剛) | |
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文) | |
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう) | |
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) | |
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) | |
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) | |
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文) |