若林理砂
@asilliza

若林理砂メールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」より

「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ

Step2:とにかくご飯炊こうぜ

で。Step1でどうにか食べることが出来るようになって、そこからステップアップしていく先がStep2です。

Step2は、Step1よりはだいぶマシな状況。それでもハードな境遇だけどもね……包丁・まな板・鍋・キッチンハサミあり。お湯沸かせる・電子レンジがある。一人暮らし用冷凍冷蔵庫はある。コンロは二口、しかしグリルはない。炊飯器はオプション扱い。ミキサーはない。予算は1日500~700円 。帰宅は10~11時になることも。

Step2はここにまとまっています。

http://togetter.com/li/757940

この段階になってようやく「自炊」「節約レシピ」「朝ごはん」なんかの、健康的な食生活とはなんぞや? というところに目が向けられるようになってきます。

ここに至って、「コメを炊ける、炊く気になる」という状態になります。お米って主食としては一番安いんだよね、コストが。それでも米研ぎはめんどくさいようなので、無洗米で行きましょう……という話に。いいんだよ手抜きしてそういうところは。

んで、炊飯器以外で何か簡単にご飯炊けないのかな? という実験で、ジップロックコンテナ大を使って炊飯する方法を編み出しました。わざわざ電子レンジ炊飯用の器具を買う必要はないってこと。

無洗米をコンテナに書いてある1cupのラインまで入れて浸水30分。一度水を捨て、コンテナの2cupのラインまで水を入れて、電子レンジ200w20分で炊きあがりです。蓋は軽く載せるだけで完全には閉めないこと。200wの電子レンジ加熱というのは、「解凍」の設定と同じです。

http://yakan-hiko.com/files/wakabayashi/3307/27.jpg

ご飯を炊いてやれるならだいぶ養生が出来る状態に近くなってきます。また、カット野菜を取り入れたり、冷凍野菜を取り入れたり。他には包丁使うのめんどくさかったら手でキャベツをちぎれ! ブロッコリーは生でも食えるぞ! などなど、すごい知恵がポンポン出てきました。たぶんStep2にならないと「野菜を食べる」ってコトに意識が向かないんだよなあ。

Step1でもカット野菜なら安いしイケルんだけど、「野菜」ってことだけでもハードル高いみたい。カット野菜は袋をちょこっと開封してから袋ごとレンチンしても大丈夫だったりします。このへん、コンビニ養生で書いているのでバックナンバーを見て下さいな。

ーーメルマガ「鍼灸師が教える一人でできる養生法」バックナンバー情報ーーー
・Vol.068 コンビニ養生セブン-イレブン
http://yakan-hiko.com/BN2197

コンビニ養生は、Vol.067-071に掲載。ローソン編、セブン-イレブン編、ファミ
マ編、サンクス編、自宅台所編があります。
ーーーーー

1 2 3
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

安倍三選と野党支持低迷時代の思考法(やまもといちろう)
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう)
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央)
コロナワクチン関連報道に見る、日本のテレビマスコミの罪深さ(やまもといちろう)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき)
「戦後にケリをつける」ための『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛)
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人)
5年前とは違う国になったと実感する日々(高城剛)
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛)
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?(石田衣良)
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介)
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ