Step2:とにかくご飯炊こうぜ
で。Step1でどうにか食べることが出来るようになって、そこからステップアップしていく先がStep2です。
Step2は、Step1よりはだいぶマシな状況。それでもハードな境遇だけどもね……包丁・まな板・鍋・キッチンハサミあり。お湯沸かせる・電子レンジがある。一人暮らし用冷凍冷蔵庫はある。コンロは二口、しかしグリルはない。炊飯器はオプション扱い。ミキサーはない。予算は1日500~700円 。帰宅は10~11時になることも。
Step2はここにまとまっています。
この段階になってようやく「自炊」「節約レシピ」「朝ごはん」なんかの、健康的な食生活とはなんぞや? というところに目が向けられるようになってきます。
ここに至って、「コメを炊ける、炊く気になる」という状態になります。お米って主食としては一番安いんだよね、コストが。それでも米研ぎはめんどくさいようなので、無洗米で行きましょう……という話に。いいんだよ手抜きしてそういうところは。
んで、炊飯器以外で何か簡単にご飯炊けないのかな? という実験で、ジップロックコンテナ大を使って炊飯する方法を編み出しました。わざわざ電子レンジ炊飯用の器具を買う必要はないってこと。
無洗米をコンテナに書いてある1cupのラインまで入れて浸水30分。一度水を捨て、コンテナの2cupのラインまで水を入れて、電子レンジ200w20分で炊きあがりです。蓋は軽く載せるだけで完全には閉めないこと。200wの電子レンジ加熱というのは、「解凍」の設定と同じです。
http://yakan-hiko.com/files/wakabayashi/3307/27.jpg
ご飯を炊いてやれるならだいぶ養生が出来る状態に近くなってきます。また、カット野菜を取り入れたり、冷凍野菜を取り入れたり。他には包丁使うのめんどくさかったら手でキャベツをちぎれ! ブロッコリーは生でも食えるぞ! などなど、すごい知恵がポンポン出てきました。たぶんStep2にならないと「野菜を食べる」ってコトに意識が向かないんだよなあ。
Step1でもカット野菜なら安いしイケルんだけど、「野菜」ってことだけでもハードル高いみたい。カット野菜は袋をちょこっと開封してから袋ごとレンチンしても大丈夫だったりします。このへん、コンビニ養生で書いているのでバックナンバーを見て下さいな。
ーーメルマガ「鍼灸師が教える一人でできる養生法」バックナンバー情報ーーー
・Vol.068 コンビニ養生セブン-イレブン
http://yakan-hiko.com/BN2197
コンビニ養生は、Vol.067-071に掲載。ローソン編、セブン-イレブン編、ファミ
マ編、サンクス編、自宅台所編があります。
ーーーーー
その他の記事
|
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛) |
|
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛) |
|
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛) |
|
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう) |
|
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良) |
|
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛) |
|
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
|
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) |
|
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう) |
|
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |
|
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |











