少林寺は宗教なのか、それともビジネスなのか
中国では宗教は政府の管理下に置かれている。政府が正式に認めているのは、道教、仏教、イスラム教、カソリック、そしてプロテスタントだが、すべて愛国委員会のもとで管理される団体に所属していることが前提だ。その他の宗教団体は公的な活動をするものはもとより私的な活動でも、取り締まりの対象になる。
だが、少林寺にはそのような心配はない。釈永信氏は1998年に全国人民代表大会の代表に選ばれ続けており、政府をバックに持つ中国仏教協会の副会長を務めている。『フィナンシャル・タイムズ』の記事によると、一般の仏教寺院では高僧の任命後、所属する省の政府宗教事務局に届け出ることあ義務付けられている。しかし、方丈についてのみ、共産党員が握る政府の宗教事務局が直接任命することになっているという。
興味深いことに、『フィナンシャル・タイムズ』記者が「あなたはなぜ、方丈になれたのか」と尋ねると、方丈はこう答えている。
「わたしが組織の言うことを聞くからでしょう。わたしは心から人民のために奉仕したい」
「我々は必ず政府によって宣伝され、発展しなければならない。政府の権限は大きく、その支持がなければ、我われが発展するのは難しい」
少林寺の正統性とは何なのか
だが、宗教に深い関心を持つジャーナリストの黄章晋氏はこう書いている。
「少林寺には、清朝の康煕5年(1666年)から320年あまりに渡り、方丈がいなかった。その後、戦乱の大混乱の中で僧侶は何度も寺を捨てて逃げ出している。中華人民共和国が建国した1949年に寺に残っていたのは、身体の不自由な数人の老僧だけだった。なのに、釈永信は22歳で住職になるまでに仏門で学んだのはわずか6年間だけなのである」
「もし、少林寺の数千年の歴史がとうとうと続いているというのであれば、釈永信は高い徳を持つ高僧たちに長年の薫陶を受けてきたということになる。だが、そんな先輩たちの経験は今の時代ではまったく使いものにならないのだ。これまでの寺院は、寺院が所有する土地や山林、そして供養香典料で支えられていた。今日の(中国の)寺院の不動産はどれも宗教団体のものではないために、田畑や地代、香典で暮らすことができない。毎日押しかけてくる数千万の観光客と腕を上げたいとやってくる武術愛好者なぞ、昔は想像もしていなかった現象なのだ」
つまり、清貧を貫くという仏教者のイメージと、今日の少林寺のカネも政治力もある様子とは相容れないと語る。実際に中国のその他の仏教寺院では、未成年の小坊主も大都市のホワイトカラーよりも高い給料をもらっており、それと比べると少林寺の物質生活はまだ質素な方らしい。
さらに実際に、少林寺ではケガをしたり、病気になった信者に無料治療を施しているものの、出す薬が100元(約2000円)と言われ、地域の人たちの足も遠のいているという。
ならば、今、少林寺とは一体どんな存在なのか。
もう一人のジャーナリスト、孫旭陽氏は書く。
「今の少林寺が各方面の利益を計算することに長けているのは事実だ。釈永信もおとなしく方丈の部屋に座っているわけではないはずだ」
その一方で少林寺は、世界各地の大学を中心に中国政府の肝いりで設けられている孔子学院に続く、中国文化のもう一つの伝達者になりたいと考えていると述べている。
確かに、少林寺がかつての伝統を継承していようがいまいが、映画やビジュアルを通じてそのカンフーは広く知られている。「宗教弾圧」で世界的に批判される中国政府にとって、その汚名を覆すにも、世界的に名を知られた少林寺は非常に大事な存在なのだろう。ならば、このセックス、カネ、スキャンダルはいかなる形で終息するのだろうか。
※ ふるまいよしこメルマガ「中国万華鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな §」vol.100(2015年8月1日発行)より
ふるまいよしこのメールマガジン
§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな
現代中国社会を理解するのに役立つ「話題」をご紹介します。中国理解という目的だけではなく、実際に現地の人たちとの会話に上がるかもしれないトピックや関心ごと、日本で話題のニュースに対する現地の視点など、日本のメディア報道ではあまり取り上げられないけれど、知っておけば中国、そして中国人と付き合っていく上で参考になるものを中心に。(取り上げる話題や視点は必ずしもわたしが支持するものとは限りません。)
ご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/furumai.html
その他の記事
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
正しい苦しみ方(岩崎夏海) | |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) | |
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文) | |
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良) | |
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛) | |
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) | |
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう) | |
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介) | |
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう) | |
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海) | |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) | |
中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」(高城剛) | |
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希) | |
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛) |