※岩崎夏海のメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」より
「言論の自由」を声高に叫ぶ人は、みんな、「言論の自由」を本当に信奉しているのだろうか? 「本当に信奉している」というか、本当にその意味するところが分かっているのだろうか?
分かっていない——というのが、ぼくの見たところである。多くの人が、「言論の自由」をだいじだといいながら、「何でもかんでも言っていいわけではない」と思っている。例えば、他者を差別したり、誹謗中傷したりする言論は、言ってはいけないと思っている。
これは、極めて純粋な意味での「ダブルバインド」だ。そして彼らは、それをほとんど無自覚にしていて、自分でダブルバインドだと気づいていない。だから、指摘されるとすぐに論破されてしまう。そうして、結局有益な話し合いにならない。そういう有益な話し合いにならない人の意見というのは、社会に何の益ももたらさない。
「言論の自由」を信奉することは、とても難しい。「言論の自由」についての有名な故事に、ユダヤ人に対する差別的な言論をした人が、差別的な言動をしたことで訴えられた裁判で、他ならぬユダヤ人の弁護士によって「言論の自由」による無罪を勝ち取った、という話がある。裁判後、ユダヤ人の弁護士は、「ユダヤ人に対する差別的な言論には反対するが、彼の差別的な言論をする自由は守る」と言ったのである。
「言論の自由」とは、それくらいにして守られるべきものという「原則」がある。これは極論ではなく、極めて一般的、かつ本質的な例である。その意味で、「言論の自由」というのは、主張するのがとても難しいのだ。
これと同じように、「暴力反対」も、主張するのが難しい。なぜなら、「暴力反対」とは、論理的に考えると、全ての暴力に対してコミットしないということで、当然、殴られても殴り返さないということだからだ。また、殺されそうになっても、逃げることはするが、反撃はしないということである。これが、純粋な意味での「暴力反対」である。
しかしながら、多くの人は「暴力反対」を、「言論の自由」と同じように、ダブルバインドとして使っている。例えば彼らは、「暴力反対」と声高に叫ぶことは、他者に対して「お互いに殴り合わないようにしましょうね」と約束し合うことだと考えている。
しかしそんなことなら、地球上のあらゆる国のあらゆる人が、そう思っているだろう。そしてそんな考えでは、もちろん暴力を止められない。世の中には、約束に関係なく勝手に攻めてくる人というのがいる。そして、自らの身を守るためにそれに反撃したら、それはもう、「こちらにとっての暴力」なのだ。それ以上でも、それ以下でもない。反撃は、純粋で、本質的な意味で「暴力」だ。
だから、「暴力反対」と言うならば、こちらは「非暴力」を貫かなければならない。攻撃されても、反撃してはならない。逃げるというのが、せいぜいできることだ。
その意味で、殺害予告をされたからといって、警察に通報して、積極的に探し出し、捕まえにいくというのは、けっして非暴力ではない。もし、警察に通報しながら「暴力反対」と言うのなら、それは純粋な意味での、そして単純な意味での「ダブルバインド」だ。それ以上でも、それ以下でもない。
今、ロシアがシリアに空爆をしている。そして、ロシアがシリアに空爆している理由は、シリアにあるISの基地を叩くためである。そしてロシアがなぜISの基地を叩くかといえば、ISがロシアに対しての敵意を鮮明にしており、ロシアに対してテロを行う可能性があるからだ。だからロシアは、ISのテロを未然に防ぐために空爆をしている。
つまりロシアがしていることは、殺害予告をした犯人の家に強制捜査に入って、彼らが予告を実行できないように先回りして逮捕すること——と構造的に同じなのである。ロシアは全く純粋に、そして極めて単純な意味で、自らの身を守るという名目でシリアを攻撃している。
つまり、ダブルバインドで「暴力反対」と言っている人たちの考え方を突き詰めることも、人を暴力で抑えることはおろか、殺すことも簡単なのである。今のロシアが、それを証明してくれている。
そして、そんな矛盾に満ちた論旨では、結局他者を説得できない。多くの人の賛同を得られず、やがては取るに足らないものと片づけられてしまう。
取るに足らないものと片付けられたのでは、結局世の中を良くできない。そういうふうに、ダブルバインドで「言論の自由」や「暴力反対」を声高に叫ぶ人は、結局、世の中になんの益ももたらさない。
※この記事は岩崎夏海のメールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」からの抜粋です。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
その他の記事
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文) | |
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) | |
iPad Pro発表はデジタルディバイス終焉の兆しか(高城剛) | |
古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える(高城剛) | |
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) | |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) | |
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) | |
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) | |
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) | |
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作) | |
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう) | |
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希) | |
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう) | |
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文) |