※高城未来研究所【Future Report】Vol.592(10月21日)より
今週は、八ヶ岳にいます。
登山シーズンも終わり、静かになった山麓は、もう紅葉の季節です。
今週、赤岳や天狗岳が初冠雪。
鷽(うそ)を見かけることが増え、ゆっくりと冬の足音が聞こえはじめました。
さて、ご質問を多々頂戴していることもありまして、今週は普段見ているドラマのお話し。
NETFLIXが韓国チャンネル化したことから徐々に関心が薄れ、最近はもっぱらディズニープラスとAmazonプライムで新作ばかり観るようにになりました。
なかでも、スターウォーズのスピンオフはすべて観ていまして、「マンダロリアン」、「オビ=ワン・ケノービ」から「アンドー」まで、アニメーション以外の実写は、時間を見つけて楽しんでいます。
面白いのは子供の頃から親しんだスターウォーズの世界観だけでなく、テレビシリーズでは映画とは違った撮影方法が駆使され、愛用しているシネレンズ「Black Wing 7」(https://7isatribe.com/)が多用されていることも僕にとっては見どころのひとつ。
このレンズは、スターウォーズのスピンオフ映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」の撮影監督ブラッドフォード・ヤングと、ARRIのレンタルオンリーの巨大カメラ「ALEXA65」のマネージメントを手掛けるニール・ファンソムのふたりが、既存のレンズでは描くことができない「ヴィンテージな未来」を映し出すために開発されました。
まさに「スターウォーズ」シリーズのためのレンズであり、実際、ディズニープラスのスピンオフ・シリーズで多用されています。
そんな中、現実世界では「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」で主人公ルークを演じたマーク・ハミルが、ゼレンスキー大統領直々の依頼で、ウクライナにドローンを届けるクラウドファンディングの代表に任命されました。
ウクライナ政府は「スターウォーズ」に重ね合わせて、ロシアを悪の帝国と決めつけたいのだと思われますが、インディペンデント映画の旗手だったルーカス・フィルムを帝国ディズニーが飲み込んだ現実を考えてみれば、ウクライナもすでにアメリカ帝国に飲み込まれた傀儡だと見ることもでき、今後、一旦収束しても「スピンオフ戦争」がはじまるかもしれません。
現在、ウクライナ紛争は数年前に予測した通り市販ドローンVS市販ドローンの戦いになってきました(https://www.reddit.com/r/ukraine/comments/y2uc4c/ukrainian_and_russian_uav_saw_each_other_and/)。
戦争が映画化する21世紀。
ウクライナの大統領が俳優出身なのも頷けるところです。
山ではすっかり日差しが優しくなってきました。
今年の撮影シーズンももう終わり。
そろそろ冬支度と来シーズンの準備のはじまりです。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.592 10月21日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛) |
![]() |
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) |
![]() |
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう) |
![]() |
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) |
![]() |
『寄生獣・完結編』の思わぬ副産物/『幕が上がる』は和製インターステラーだ!ほか(切通理作) |
![]() |
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛) |
![]() |
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) |
![]() |
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛) |
![]() |
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう) |
![]() |
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) |
![]() |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) |
![]() |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
![]() |
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸) |
![]() |
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) |
![]() |
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |