「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つのバランス
——食事に関する本は3冊目ですが、今回の『冷えと取りごはん うるおいごはん』はどういうコンセプトで書かれたんですか?
若林:中国医学の食養生というのは、私の解釈では、「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」というのが軸なんです。冷えてはいけない、のぼせてはいけない、乾燥してもいけない、湿気にやられてもいけない、というわけです。
ちょっと難しい言葉ですが、「清熱利尿」というと熱を冷ましておしっこだして湿気をとるということ、「生津止渇」は体の中に水分を与えて潤わすことです。いろいろな食物を区分して、ムズカシイ漢字4文字を使わないで東洋医学の冷温乾熱を自分なりに読み解いた本です。
つまり、この「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つを意識しながらご飯を作って食べていれば自然と養生生活になるということですね。
——一般的に女性の敵は冷えといわれていて、冷え予防に靴下の重ね履きとか流行っていますが、そこの要望は大きいですか?
若林:はい、本のタイトルはそこらへんを狙ってキャッチーに(笑)。でも冷えというのは確かに女性に多い悩みですが、じつは冷えばっかりではないんですよ。太っている人はたいてい熱がこもってますからね。太っていて冷え性という人はあまりいません。たまにいますが、そういう人は湿気ていて冷えてるんです。いわゆる水太りですね。
——なるほど。そういう人は温めるよりも乾かすことが必要なんですね。ところで、実際の体温と冷えって関係があるんですか?
若林:ありません。平熱が低いからって冷え性ではないんですよ。平熱が高いほうがいいっていう本もありますけど、子供の体温をみていても36度前半から半ばですからね。これは西洋医学的な話しですが、36度以下なら低体温と言われ、自律神経系がやられている可能性が高い。37度まであげたほうがいいっていうのは極論だと思います。
——前作の本は自炊初心者向けを意識して書かれていましたが、今回の本のレシピ作りで工夫したところはどこですか?
今回の本はどちらかというと食養生に興味がある人向けなんです。だから基本、自炊ができる人向け。季節の食材をきちんと手に入れて料理をするというスタンスから外れていません。
その他の記事
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) | |
「表現」を体の中で感じる時代(高城剛) | |
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう) | |
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛) | |
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) | |
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳) | |
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) | |
健康と自然のリズム(高城剛) | |
週刊金融日記 第285号<暗号通貨トレーディング失敗記録もぜんぶメルマガ読者にお見せします、株式市場は日米の政策期待に期待他>(藤沢数希) | |
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希) | |
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海) | |
米大統領選に翻弄されるキューバのいま(高城剛) | |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) | |
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(後編)(城繁幸) | |
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) |