若林理砂
@asilliza

自分で自分の体の声を聞く

『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう

「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つのバランス

——食事に関する本は3冊目ですが、今回の『冷えと取りごはん うるおいごはん』はどういうコンセプトで書かれたんですか?

若林:中国医学の食養生というのは、私の解釈では、「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」というのが軸なんです。冷えてはいけない、のぼせてはいけない、乾燥してもいけない、湿気にやられてもいけない、というわけです。

ちょっと難しい言葉ですが、「清熱利尿」というと熱を冷ましておしっこだして湿気をとるということ、「生津止渇」は体の中に水分を与えて潤わすことです。いろいろな食物を区分して、ムズカシイ漢字4文字を使わないで東洋医学の冷温乾熱を自分なりに読み解いた本です。

つまり、この「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つを意識しながらご飯を作って食べていれば自然と養生生活になるということですね。

——一般的に女性の敵は冷えといわれていて、冷え予防に靴下の重ね履きとか流行っていますが、そこの要望は大きいですか?

若林:はい、本のタイトルはそこらへんを狙ってキャッチーに(笑)。でも冷えというのは確かに女性に多い悩みですが、じつは冷えばっかりではないんですよ。太っている人はたいてい熱がこもってますからね。太っていて冷え性という人はあまりいません。たまにいますが、そういう人は湿気ていて冷えてるんです。いわゆる水太りですね。

——なるほど。そういう人は温めるよりも乾かすことが必要なんですね。ところで、実際の体温と冷えって関係があるんですか?

若林:ありません。平熱が低いからって冷え性ではないんですよ。平熱が高いほうがいいっていう本もありますけど、子供の体温をみていても36度前半から半ばですからね。これは西洋医学的な話しですが、36度以下なら低体温と言われ、自律神経系がやられている可能性が高い。37度まであげたほうがいいっていうのは極論だと思います。

——前作の本は自炊初心者向けを意識して書かれていましたが、今回の本のレシピ作りで工夫したところはどこですか?

今回の本はどちらかというと食養生に興味がある人向けなんです。だから基本、自炊ができる人向け。季節の食材をきちんと手に入れて料理をするというスタンスから外れていません。

1 2 3 4 5
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
ヘルスケアで注目したい腸のマネージメント(高城剛)
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛)
生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真)
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう)
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう)
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
東京丸の内再発見(高城剛)
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛)
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう)
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し(やまもといちろう)
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ