自分の心を見たければ、自分の部屋を見ればいい
目をつむって5分間、自分の心を見つめてください。そうしたら、自分の心がどれだけ荒れ狂っているか、どれだけ汚らしいか、驚くと思いますよ……という話を僕はよくします。メルマガ読者の方にはおなじみの方法ですよね。
でも、それを聞いた人の何割ぐらいが、実際に5分間、目をつむって自分の心を見つめる、ということをやってくれているでしょう。せいぜい2割ぐらいの人なんじゃないかと思うんです。
おそらくたいていの人は、ばかばかしくて取り組もうともしない。ちょっとやってみようかな、という人も、1分間ぐらいで「あ、もうわかった!」などといって止めてしまうことが多い。そこにはもしかすると、自分の心のおぞましさに気づいていて、あえて目を背けようとする心の働きがあるのかもしれません。
そういう人には最近、「自分の部屋を改めて見てみてください」と言っています。
部屋は「あなた」である。
一度そういう認識に立つと、いろんなものの見え方、感じ方が変わってきます。
その他の記事
|
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう) |
|
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) |
|
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
|
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
|
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう) |
|
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
|
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一) |
|
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) |
|
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛) |
|
変化が予測できない時代(本田雅一) |
|
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) |
|
Alexaが変えた生活(悪い方に)(小寺信良) |
|
言語を問うことの意味(甲野善紀) |
|
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎) |
|
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作) |












