40代男性のアイデンティティは危機に瀕している

日本の40代男性のアイデンティティはいま崩壊の危機に瀕している……という話をしても、女性読者の方や、年代が違う方はあまり関心を持たないかもしれません。でも、40代男性の社会的影響力は、社会のどこにおいても決して小さいとは言えません。
「社会の屋台骨」と表現されることもあるこの世代の人たちがそれなりに明るく過ごすことができない社会というのは、必然的に不安定になります。
職場でのパワーハラスメント、鬱病、あるいは暴力や犯罪といったさまざまな問題の背景には、この世代のアイデンティティ問題がある。
ここでいう「アイデンティティ」とは、「自分はこういう人間だ」という自己規定、あるいはその「核」になるようなもののことです。それが特に40代男性を中心として不安定になってきている。そのことに、僕はちょっと危機感を覚えています。
なぜ「女性」ではなく、「男性」なのかというと、女性のほうが友人とのコミュニティや趣味でのつながりといった、社会での基本的な役割「プラスα」の部分を持っているからです。
特に40代ぐらいになると明らかに女性よりも男性において、文化的な時間は貧弱になっていきます。車文化も、ゴルフ文化も、景気が悪くなるとともに、急速に衰退しました。仕事すら、終身雇用というストーリーが崩れるなかで、人としてアイデンティティを託すには危ういものになりつつある。あるひとつの「レール」を外れただけでも、人格が崩壊してしまいそうな不安を抱えて生きている40代男性が増えている、というのが僕の見立てなんです。
その他の記事
|
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
|
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) |
|
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう) |
|
萌えセックス描写溢れる秋葉原をどうするべきか(やまもといちろう) |
|
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう) |
|
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) |
|
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一) |
|
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子) |
|
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう) |
|
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう) |
|
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう) |
|
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良) |
|
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳) |
|
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛) |
|
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛) |












