紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」vol.068より
Wikipediaには載っていない、紀里谷和明の本当のhistory。ここでは本人自らそのルーツを語ってもらい、今という時間にどう繋がってきたのか? これは紀里谷の生い立ちを通し、過去・現在、そして未来を灯す、ひとつのストーリーである。(「History:K」は、紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」に連載されていた記事です。最終回Vol.13の一部をお届けします)
<Previously on History:K>(Vol.13「ハダカの自分として何を得たのか?」)
(熊本県に生まれ、15歳で単身渡米。カメラマン、PV監督、映画監督と渡り歩いてきた紀里谷和明。そして、「GOEMON」公開後に様々な葛藤や苦しみのなかで、「職業や肩書きにとらわれないハダカの自分とは何者なのか?」を問い続けた40代。その先に見えた答えの光とは。47歳になった紀里谷和明が語る現在、これからどんなHistory Kの未来図を描いていくのだろうか――。)
それぞれの当時を振り返ると、苦しくて苦しくて、「こんな苦しいことはやったことがない」と毎回思うぐらいでした。1枚の写真を撮ることも、PVを撮ることも、映画を撮ることも大変でした。その結果、1つの作品や1本の映画というものがあって、すごく嬉しかった。ただ、それらは1つの形。自分が生きているなかでやってきたことの副産物として、財産や名声があったりするわけですよね。重要なことは、その苦しみのなか、ハダカの自分として何を得たのか? っていうことなんですよ。
ハダカの自分には紀里谷和明という名前や性別、熊本で生まれたっていうことも全く存在しないんです、俺のなかでは。それらはすべて情報で、それ以前の自分がいるわけで。この世界から生まれてくるときに体はあるけども、自分のなかではその体すら理解していない。気づいたら入れ物にいれられて、気づいたら名前をつけられていて、気づいたら自分の性別を知っていく。その連続なんですよね。
だから、そこに目を向けていくと、この世界において重要なことはほとんどなくて、形がないモノしか重要ではないと。もっと言えば、形がないモノにしかリアルはありません。実在する形というのは、常に変化をしていて、非常にあやふやなモノ。この日本国もいつなくなるか分からない。なぜなら、もともと線引きなんて存在しなかったわけで。そこに人間が勝手に線引きをして、日本国と勝手に呼んでいるだけの話。
もし人間がいなくなって動物だけになったら、そんなこと気にもしないでしょう。そこには非常に自由があるのに、分割して名前をつけることによって、世の中の争いは絶えないわけですよね。延々やっているわけです。だから俺はすごく滑稽に見えてしまうというか、もうどうでもいい話だったりするんですよね。
職業や肩書きにおいても、映画を作ったり、会社を立ち上げたり、なんでもいいじゃないですか。所詮はそれをしながら、自分と向き合っているだけの話なんですよ。自分とは何なのかを探そうとしている。それをみなさんは、よく「自分探し」と言う。あれは結局、職業探しだったりするんですよね。「自分には何が向いてるんだろう」とか「どういう仕事に就くべきなんだろう」とか。しかし、それが「自分は何者なのか?」っていうことではない。
だから、「自分探し」をしている人たちは、結局、職業や肩書きという違う服を着ようとしているだけ。今まではこういうスタイルの服を着ていたけど、「自分探し」をして全く違う服を着れば、「自分は満足するのではないか」「自分が見つかるのではないか」と思っている。でも、それを何度やったところで何も変わりません。
あえて俺が「自分探し」とは何なのかを言うと、服を脱ぐという作業です。ただ、それは非常に怖くて、苦しいこと。なぜなら、社会というものを一度否定するわけですから。自分の名前や親すらも、形をすべて否定していく作業です。そのなかに何が残るのか。それを分かりやすく言えば、愛みたいなことになってくるんですよ。ここであえて、愛みたいなことと言うのは、そこに言葉をつけてしまうと非常に限定的なことになってしまう。もっと感覚的なことです。
(……この続きは紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」バックナンバーvol.068をご購入ください)
紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
映画監督紀里谷和明によって立ち上げられた会員制クリエイティブメディア『PASSENGER』。PASSENGERと連動して配信されるメルマガでは、映像、クリエイティブ業界のビジネストレンドや紀里谷和明の素顔、本質に迫るトークなど、盛り沢山のコンテンツをお届けします。
紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから
その他の記事
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) | |
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう) | |
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう) | |
交通指揮者という視点(小寺信良) | |
αショック:オートフォーカスカメラの登場(高城剛) | |
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真) | |
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛) | |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) | |
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) | |
「もしトラ」の現実味と本当にこれどうすんの問題(やまもといちろう) | |
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) | |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) | |
「消防団員がうどん食べてたらクレームが来て謝罪」から見る事なかれ倫理観問題(やまもといちろう) | |
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |