の記事一覧
記事一覧:
					
						1794件
						日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢
						このところ、この日本でもっとも大きな話題になっているのが、日本大学のアメリカンフットボール部が関西学院大学との試合で行った蛮行について。安倍首相が加計学園グループとの癒着問題で責められていることなど、すっかり忘れ去られたかのように、世間の耳目はこの問題に向かっている。事件そのものについてではなく、今回注目したいと考えたのは、日大広報部のその後の対応についてである。何しろインターネットとSNSの時代において、やってはならない対応のオンパレードだからだ。(2018.05.24)  続きを読む
						
						
						
						
												世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方
						今週は、那覇にいます。これから数週間、ゴールデンウィークの観光シーズンも終わり、のんびりとした那覇を起点にあちこちに出向いてみたいと思っておりますが、よくご質問に、「なぜ、沖縄にいることが多いのですか?」と頂戴します。これは、第一に僕が南国好き(寒いのが苦手)なのがその理由ですが、近年、那覇は都会化が進み、大型書店から家電量販店まで、困った時にすぐに手がとどくコンパクトシティ化が進んでいることから、暮らしに困らない点も大きいと思います。しかし、僕は那覇行きのチケットを大量に持っているのです。その理由は、航空券の買い方に秘密があります。(2018.05.21)  続きを読む
						
						
						
						
												なんでもアリのハイレゾスピーカー「RS-301」を試す
						「ハイレゾ」というキーワードは、2016年にもっとも盛り上がりを見せた。すでに製品としては珍しいものではなくなってきたが、当たり前になってくると話題にならなくなる。さらに現在のトレンドは、左右完全セパレート型イヤホンに移った。ハイレゾ対応は今のところできないために、必然的にハイレゾというキーワードを見かける機会も減っている。実際、ハイレゾを聴くのは大変だ。(2018.05.21)  続きを読む
						
						
						
						
												米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響
						米朝会談に先駆けてニュースをいくつかピックアップしてみようと思います。興味深いのは「アメリカは2月以降実際に北朝鮮攻撃の準備を重ねていた」という記事であります。実際、記事にもある通り対北朝鮮開戦に消極的なマティス国防長官と軍首脳の動きに対して、トランプ大統領が大変神経質になっていたという話は、安全保障系の学者だけでなく消息筋も非常に気にしていた情報でした。(2018.05.17)  続きを読む
						
						
						
						
												週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】
						こんにちは。藤沢数希です。ゴールデンウィークは国内に留まりながら仕事に励んでいたのですが、日本から一番近い英語が公用語の国であるフィリピンに来ております(といっても、ふつうの人は英語学校が宣伝するほど英語できませんが)。(2018.05.15)  続きを読む
						
						
						
						
												「残らない文化」の大切さ
						実は、数年前から後悔していることがある。過去に録画したテレビ番組から、CMをカットしていたことだ。「ああそうそう、私も最近そう思う」そんな人に、このところ立て続けに会うことがあった。やっぱりそうなのか、という気持ちだ。(2018.05.14)  続きを読む
						
						
						
						
												気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方
						今週も東京にいます。この二週間強ほど東京で仕事をしておりますが、日々の気温差に驚くばかりです。日中30度近くまで上がる日もあれば、10度近くまで落ちる日もあって、僕の周囲でも体調をおかしくする人が急増しています。(2018.05.14)  続きを読む
						
						
						
						
												過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと
						今週、トヨタ自動車の過去最高益というニュースが話題となった。今年3月期(2018年度前期)の連結最終利益が、およそ2兆5000億円になると発表された。豊田章男社長は「トヨタ生産方式」で培ったノウハウをサービス関連事業でも生かす考えを示した。極めて順調に思えるが、個人的には先行きの不透明さを感じる記者会見だったように感じた。(2018.05.11)  続きを読む
						
						
						
						
												週刊金融日記 第316号【Twitterオフパコ論の再考察とTOKIO山口メンバーはおっさんになったらモテなくなったのか他】
						とうとうゴールデンウィークも終わってしまいましたね。会社勤めの人は、溜まった仕事をもりもり片付けましょう! 僕はちょっと国内旅行で釣りをしたぐらいですね。(2018.05.10)  続きを読む
						
						
						
						
												「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命
						今週も、東京にいます。日本が「ゴールデンウィーク」と呼ばれるこの時期は、毎年東京に滞在することが多く、日々の喧騒も嘘のように落ち着き、都心でゆっくり過ごすのに、とてもいい時期です。この「ゴールデンウィーク」という呼び名は、もともと映画業界の宣伝用語で、まだ娯楽の選択がほとんどなかった昭和20年代に、新作映画の興行収入が正月や夏休みを五月の連休が上回ったことから、「黄金週間」と呼ばれるようになったことからはじまりました。(2018.05.07)  続きを読む
						
						
						
						
												123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
						のメールマガジン
「」
		「」
			[料金(税込)]
									無料
								
[発行周期] 
		
								[発行周期]
 
		|   |   | 『売れるネット広告社』加藤公一レオさんから派手な面白ムーブが出る一部始終(やまもといちろう) | 
|   | ||
|   |   | 田端信太郎氏の侮辱罪容疑書類送検から考える「株主論評」罵倒芸の今後(やまもといちろう) | 
|   | ||
|   |   | J.K.ローリングとエマ・ワトソンの対立が示すトランスジェンダー論争の深刻さ(やまもといちろう) | 
|   | ||
|   |   | 世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) | 
|   | ||
|   |   | 甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) | 
|   | ||
|   |   | 高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) | 
|   | ||
|   |   | 幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) | 
|   | ||
|   |   | テクノロジーは常に権力よりも速く動く(2025年10月20日) | 
|   | ||
|   |   | 甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(2025年10月13日) | 
|   | ||
|   |   | 世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(2025年10月6日) | 









