高城剛の記事一覧
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。記事一覧:
460件
お盆とスターウォーズ
今週は東京にいます。久しぶりに日本のお盆を過ごしていますが、海外から来た友人たちは「お盆」など露知らず、夏休みの真っ只中のこの時期に日本へ遊びに来て、日々街から人が減って行く様子に驚きます。なかには「もうじき地震が来るから避難しはじめているのか!?」と慌てふためく人もおり、都度説明を求められていますが、「お盆」がなかなか伝わりません。(2024.08.19) 続きを読む
ニューノーマル化する夏の猛暑
今週は栃木県佐野市にいます。先週41度と史上最高気温を叩き出したこの地域一帯は、内陸性気候、フェーン現象、都市化などの影響から、この5〜6年は年々気温が高まり、毎年8月になると近隣の熊谷や桐生などと共に最高値を更新しています。これからどこまで暑くなるか分かりませんが、ここまで暑いと個人的には米国のデスバレーを思い出さずにはいられません。(2024.08.12) 続きを読む
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質
今週は、東京にいます。夏休みとも言うこともありまして、海外から多くの友人たちが東京を訪れ各地を案内していますが、皆さん日本の神道をなかなか理解できないんだと、毎夜のように痛感しています。(2024.08.05) 続きを読む
感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか
今週はロンドンにいます。今年もロンドンで「CanJam」が開催され、オーディオ愛好家や業界の専門家たちが集結しました。毎年パークプラザ・ウェストミンスター・ブリッジで行われるこのイベントは、主にヘッドフォンの最新技術を一堂に集めた展示会で、未完成のプロトタイプが数多く出品されています。(2024.07.29) 続きを読む
AIと再生医療
今週も東京にいます。パーソナルヘルスケアサービス「8weeks.ai」を立ち上げたこともありまして、今年は東京で多くの時間を過ごして読者の皆様にお会いしておりますが、この機会に自分の健康状態もさらなるバージョンアップしようと思い、年初から様々な人体実験を半年ほど続けております。(2024.07.22) 続きを読む
気候変動にまつわる不都合な真実
今週は東京にいます。夏の早朝のランはこの上なく爽快で、さわやかな1日の好スタートに最適です、と言いたいところですが、朝5時過ぎに走り出しても驚くほど湿度が高く、とても快適とは言えません。東京は気候変動真っ只中にあると感じますが、実はいまだにCO2が温暖化を促進しているという科学的根拠は極めて希薄です。(2024.07.15) 続きを読む
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先
今週は札幌にいます。この時期の北海道は、梅雨の悪天候に悩まされることもなく、また猛暑に苦しむこともない、大変過ごしやすい季節です。現在、札幌はニセコや美瑛などの北海道観光の玄関口として多くの観光客が訪れ、心地よい夏休みも雪を楽しめる冬休みも、交通機関や宿泊施設が大混雑するオーバーツーリズム状態にあります。(2024.07.08) 続きを読む
空間コンピューティングの可能性
今週は東京にいます。ここ1〜2年で急速に進化した音声入力とApple Vision Proによる空間コンピューティングによって、僕の「執筆」や「クリエイティブ」スタイルは全く違う次元へと昇華しつつあります。このメールマガジンも、音声入力とApple Vision Proを使って書いておりまして、当初はカフェなどでApple Vision Proを装着するのに抵抗ありましたが、いまではすっかり周囲の奇異な目にも慣れ、歩行時にはiPhoneで音声入力。その後、店などに入ってApple Vision Proを装着するか、iPadで仕上げるようになりました。(2024.06.24) 続きを読む
長寿県から転落した沖縄の光と影
今週は、沖縄本島中部にいます。早くも梅雨入りし、グズついた天気が続く沖縄ですが、観光客はそれなりに戻ってきており、どのホテルも他国の観光地同様混雑しています。ただし、沖縄は他の地域では見られない現象が起きています。(2024.06.17) 続きを読む
季節の変わり目と心身のリセット
今週は、バルセロナにいます。この街には、「5月40日から夏になる」という古くからの言い伝えがあります。これはスペイン語の「Hasta el cuarenta de mayo no te quites el sayo」という格言に由来しており、直訳すると「5月40日までは上着を脱がないでください」という意味になります。(2024.06.10) 続きを読む
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」
「高城未来研究所「Future Report」」
[料金(税込)]
880円(税込)/
月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) | ||
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) | ||
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう) | ||
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) | ||
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(2025年1月13日) | ||
注目される医療サイケデリックの波(2025年1月6日) | ||
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(2024年12月31日) | ||
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(2024年12月30日) | ||
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(2024年12月30日) |