やまもといちろうの記事一覧
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。記事一覧:
367件
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜
これはかねてから指摘されていることですが、今回の選挙調査ではっきり見えつつあるのは、アベノミクスに賛同している安倍政権支持者は、必ずしもアベノミクスの成果である株高や景気改善の恩恵には蒙っていない点です(2015.04.28) 続きを読む
萌えセックス描写溢れる秋葉原をどうするべきか
秋葉原の近隣住人である千代田区民の私が、途方に暮れる物件が出てきました。(2015.04.16) 続きを読む
楽天イーグルス戦略アドバイザーとしての初陣は無念の惜敗でした
我らが楽天イーグルスは開幕を敵地・札幌で迎えて日本ハムファイターズに1勝2敗。地元開幕戦は多くのお客様に見守られ超満員のスタンドで行われましたが、残念ながら惜敗してしまいました。炎上したのは青山投手なんですが、見るからに調子が不安定で、どうにかなるかと思いきやの逆転劇に、ただただファンに申し訳ない気分でいっぱいです。(2015.04.02) 続きを読む
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む
仮に自分がまた倒れて、長期の入院をしてしまったときにどういうケアがなされるのだろうかとか、心の安定や拠り所をどこに求めるべきなのかといった自問自答になってしまうのでありますが、独身高齢者の問題と切り捨てるにはそこにある苦悩が深すぎてちょっと正視できないなと感じる次第であります。(2015.03.26) 続きを読む
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること
お話としては大変興味深いのですが、一般論として、経営者になりきらないと駄目だと思います。ちょっと頂戴した文面からは、甘さといいますか、迷いが強すぎる感じがいたします。(2015.03.01) 続きを読む
サイバーセキュリティと官民協力の実態
このほど、アメリカでオバマ大統領によるセキュリティに関する官民協力を促す大統領令が出ました。我が国でも、そろそろ民間の情報をしっかりと整理して捜査に役立てたり、攻撃の兆候をサービス会社と協調・連携して把握し対応しようという動きが出始めているところです。(2015.02.24) 続きを読む
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に
2015年から、東北楽天ゴールデンイーグルスの編成・育成データ担当となりました。(2015.02.14) 続きを読む
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し
結局のところ、組織内であれお客様であれ常軌を逸した利益やあり得ないガナバンスをやろうとすると、どこか無理が来て逆回転するように世の中はできているのではないかと感じるわけであります。(2015.01.30) 続きを読む
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か
いわゆる「投票に行く」とパネル調査で事前に回答したり、出口調査で増大している年齢的な属性は40代前半であります。このあたりから、日本はもうこれ以上良くなることはないと、我が事として真に受け止めている最初の世代なのかもしれません。(2015.01.11) 続きを読む
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて
「今回の選挙でお気づきの方は多かったかと思いますが、今回は与野党共に、知名度の高いタレント候補を擁立して選挙戦の目玉にするということはありませんでした。」
選挙情勢分析の側から見た、2014年衆議院議員選挙の裏側。(2014.12.25) 続きを読む
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」
「人間迷路」
[料金(税込)]
770円(税込)/
月
[発行周期] 月4回前後+号外
[発行周期] 月4回前後+号外
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) | ||
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう) | ||
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) | ||
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) | ||
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(やまもといちろう) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(2025年1月13日) | ||
注目される医療サイケデリックの波(2025年1月6日) | ||
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(2024年12月31日) | ||
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(2024年12月30日) | ||
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(2024年12月30日) |