夏風邪は「温病」
夏風邪は初期が分かりにくいのが特徴。冬は寒いので、少しでも熱が出るとその感じがわかるのですが、夏だと外気温が高いため、微熱は分かりにくいのですよ。なんとなくだるくても「暑さのせいでバテてるかしら……」で済ませちゃう。こういう時に罹ってしまった風邪をどう治していくかをちょっと書いてみましょう。
風邪って言うと、代表的なのは冬の症状でしょ。悪寒・発熱・首肩のこわばり……、こういうのは「寒邪」によって発症するものです。
で、夏風邪。悪寒・発熱・首肩のこわばりはあるんだけど、どうも冬の症状とは違うのです。やたらにだるかったり、急激な発熱や、のどの激しい痛みや腫れ、しつこい湿気た咳、黄色い鼻水を伴う激烈な副鼻腔炎……などなど。冬とはどうも違う症状が見られます。
まず、「温病」について少し語ってみましょうか。以下は、『図説東洋医学用語集(学研)』より引用。
++++++++
温病:
熱邪を感受して起こる急性熱病の総称。【症状】一般に比較的急に発病し、初期には熱象が盛んにみられる。臨床上、新感温病と伏気温病に大別される。新感温病では表熱証または表寒証がみられ、その後熱が裏に入って症状が激しくなる。伏気運鋲では裏熱証が初期から現れる。熱は燥に化しやすく、陰液が不足する症候(口渇・尿赤・舌紅など)が現れる。[種類](1)新感温病に属するもの。風温、暑温、湿温、秋温、冬温など。(2)伏気温病にぞうするもの。春温、伏暑など。[説明]古代においては熱病の多くを温病としていた。後世になって熱の比較的軽いものを温、重いものを熱として区別するようになったが、実際上は一致することが多く、同様に用いたれたり、温熱病と総称されたりする。[文献]<温熱経緯><難経五十八難>では傷寒病の五類疾患の一つとしている。
++++++++
はい。夏風邪ひいたことがある方はわかるとおもうのですが、アレ、急激に熱が上がったりするんですよね。そうでなかったら、ひどい痛みを伴うことが多いです、喉とか頭とか。
しかも発症が急激で、初期症状が見つけにくいことが多いです。なぜに初期が分かりにくいかというと、外気が暑いから起こる病気なのに、体温が上がる症状が主なもんだから、微熱の状態がつかみにくいからなのですよ。
実感として、温病であってもごく初期なら葛根湯でイケルようなのです。でも、普通その症状をつかめないもんだから、その先へ急激に進行してしまい、どうしたらいいのか分からないような症状が出るようです。
こういう場合どうするかというと……わかんなかったらとりあえず温病らしきときは銀翹解毒散か銀翹散をおすすめします。で、それで軽快しないでなんか悪化する場合。
細かい解説は追ってするとして、一対一対応的な書き方をとりあえずしておこうと思います。
【のどが痛い。腫れた。妙に身体が暑い。そんなに発熱はしていない】
喉の痛みはまず甘草湯でうがいなのですが、温病の喉の痛みには太刀打ち出来ない事が多いです。甘草湯で軽快した場合はそれで良し、なんかはっきりしないけど軽くはなった程度だったら桔梗湯。それがダメなら銀翹解毒散か銀翹散をおすすめします。
【だるい。身体が重い。寝ても寝ても眠い。or高熱&無発汗】
胃腸が極端に弱くなければ麻黄湯。場合によって全量飲むと胃もたれする感じが出ますので、心配なら1/2量から始めること。麻黄附子細辛湯があればそちらのほうが適応します。
【扁桃炎が来た】
40度近く熱がでるならまずは病院。そうでなかったら、大柴胡湯か小柴胡湯が良いです。初期で熱が高い時に大柴胡湯、その後小柴胡湯へ移行するのがよいですが、片方しかなくても症状の緩和はできます。
【鼻の奥がカピカピして痛い】
麦門冬湯で結構イケマス。ただし、喉鼻の奥を潤すので、一時的に痰や鼻水が増えます。その後、続けて飲むとどんどん減りますので、「うわ、鼻水出てきた!」って思って服用をやめないでね。

その他の記事
![]() |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
![]() |
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」(西田宗千佳) |
![]() |
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛) |
![]() |
「奏でる身体」を求めて(白川真理) |
![]() |
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう) |
![]() |
ハバナ症候群という不思議な病の顛末(高城剛) |
![]() |
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
![]() |
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |
![]() |
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) |
![]() |
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |
![]() |
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文) |
![]() |
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |