いかがでしょう?
マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。
ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。
英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。
この名文!
But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。
その他の記事
|
ソニー復活の秘密(本田雅一) |
|
総務省家計調査がやってきた!(小寺信良) |
|
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛) |
|
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) |
|
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介) |
|
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛) |
|
大観光時代の終焉(高城剛) |
|
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
|
迷走ソフトバンクのあれやこれやが面倒なことに(やまもといちろう) |
|
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
|
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
|
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) |
|
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう) |
|
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
|
自民党党内処分と議員組み換え狂想曲(やまもといちろう) |











