茂木健一郎
@kenichiromogi

茂木健一郎の「赤毛のアン」で英語づけ(3)

『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい

 

いかがでしょう?

 

マリラに「本当の名前は何なの?」と問い詰められたアンは、仕方がなく、「アン」(Anne)という自分の名前を言います。そして、「もし、私をアンと呼ぶのならば、スペルにEがついたアンと呼んでください」と頼む。ここに、アンのこだわりが見えます。
英語のアンの表記には、「Anne」と「Ann」の二つがあることを背景にした会話ですが、『赤毛のアン』の中でも最も有名な場面の一つで、演劇やミュージカル、映画になるときには必ず引用される部分です。

ここに出ている単語には、それほど難しいものはありません。中学生でも、理解できるでしょう。ところが、このやりとりは、間違いなく英語のものになっている。リズム、テンポ、その背景にあるマインドセットが、英語固有のものです。

英語を学ぶとは、必ずしも難しい単語や表現を必要とすることではありません。むしろ、それは一つの感覚であり、さらに言うならば一つの態度(attitude)なのです。こんなにシンプルな表現でも、英語の神髄に触れられることは、知っておくべきかもしれません。
マリラの表現の中で、「fiddlesticks!」というのが面白いですね。これは、とるに足らないもの(any meaningless or inconsequential thing; trifle)を表す口語表現。もちろん、fiddlestickはもともとバイオリンの「弓」のことですが、このような表現にも使われます。

 

この名文!

 

But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください。

 

 

1 2
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう)
小商いと贈与(平川克美)
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう)
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一)
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良)
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良)
原発にドローン3機が飛来で大騒ぎに(やまもといちろう)
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良)
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ