伝えたかったのは「強く、しなやかに生きよう」ということ
――『媚びない人生』というタイトルに表れているように、この本には「強く生きる」というテーマがありますよね。
ジョン・キム:僕が伝えたかったのは「強く、そしてしなやかに生きよう」ということですね。「野良猫」という言葉にも表れていますが。
――カフェ・ゼミの参加者に「やりたいことをやろうとすると、社会に阻まれてしまう気がする」とおっしゃっていた方がいましたが、「強く生きよう」と呼びかけても、「そうは言っても……」と感じる人もいると思うんです。つまり、本書に書かれている「野良猫」のような生き方を理想としたとしても、一方で自分の周囲の環境がその生き方を認めないということもありますよね。そのときに、周囲とどうやって折り合いをつけていけばいいのでしょうか。
ジョン・キム:「社会が阻む」というのは、ある程度は前提として考えればいいと思うんです。その中で、どうやって自由に生きるかが重要なんです。自分を取り巻く社会の状況や他者、未来ときちんと向き合うこと。不条理な現実に対して見て見ぬふりをするのではなく、まずは直視すること。そのことによって、「自分にできること」が見つかるんです。この本には、どんな状況であっても幸せを見つけていく道すじを書いたつもりです。
――「強く生きたい。しかしそれでも怯えてしまう」という人に向けて、メッセージをいただけますか。
もし、社会や周囲の環境に怯えている自分を発見したら、まず、なぜ怯えているのか、その理由を探してみてほしい。そして、どうにもできない事象については、いったん受け入れてみてほしい。一方で、どうにかできる事象については、解決に対して努力の余地があるわけですから、解決へ向けてどういう努力をしたのか、自分に問いかけてみてほしい。
僕のこの本に込めた、根本のメッセージはこういうことです。
「社会を変えるような革命を起こすことは難しい。一方で、人間の内面の革命はあらゆる人の中で、瞬間的に起こりうる」。その革命は非常に静かですが、非常に力強い革命だと思う。その革命を成し遂げた結果は、その人の穏やかさとして表れてくるはずです。
著者が家族同様に大切と考えるゼミ生の卒業へのはなむけの言葉「キムゼミ最終講義 贈る言葉」を原点として書かれた一冊。将来に対する漠然とした不安を感じる人たちに向けて、「今この瞬間から内面的な革命を起こし、人生を支える真の自由を手に入れる」ための考え方や行動指針が熱い言葉で綴られている。
※目次より一部抜粋
「従順な羊ではなく、野良猫になれ」
「瞬間を生きる。次の瞬間、死んでもいいように」
「結果に対する全責任を負う決意に基づいた選択は、常に正しい」
「目的地がない船には、どんな風も順風になることはない」
「肯定のオーラの起点となる。与えることに喜びを感じる人になる」
撮影:安部俊太郎
取材:福島奈美子


その他の記事
![]() |
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子) |
![]() |
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛) |
![]() |
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
![]() |
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
![]() |
沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛) |
![]() |
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛) |
![]() |
アーユルヴェーダについて(高城剛) |
![]() |
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
![]() |
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美) |
![]() |
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳) |
![]() |
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん) |
![]() |
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) |
![]() |
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |