「場」への貢献が居場所を作る
こういう例もあります。
山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。
その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。
それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。
そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。
そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。
これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。
ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。
子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。
逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。
その他の記事
|
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) |
|
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛) |
|
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
|
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海) |
|
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂) |
|
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
|
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) |
|
中国製格安EVのダンピング問題と根源的なもの(やまもといちろう) |
|
政争と政局と政治(やまもといちろう) |
|
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) |
|
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |
|
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
|
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
|
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) |
|
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) |











