「場」への貢献が居場所を作る
こういう例もあります。
山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。
その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。
それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。
そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。
そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。
これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。
ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。
子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。
逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。
その他の記事
|
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) |
|
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう) |
|
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |
|
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう) |
|
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) |
|
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀) |
|
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) |
|
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) |
|
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
|
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文) |
|
やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画(やまもといちろう) |
|
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
|
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛) |
|
俺らの想定する「台湾有事」ってどういうことなのか(やまもといちろう) |
|
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛) |











