小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

「場」への貢献が居場所を作る

こういう例もあります。

山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。

その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。

それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。

そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。

そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。

これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。

ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。

子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。

逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう)
週刊金融日記 第294号【怪物ビットコイン ~ハードフォークという富の複製、ビットコイン・ダイヤモンド誕生!時価総額1兆7000億円他】(藤沢数希)
「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう)
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛)
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳)
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部)
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介)
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良)
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう)
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人)
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎)
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう)
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛)
中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」(高城剛)
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ