「場」への貢献が居場所を作る
こういう例もあります。
山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。
その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。
それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。
そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。
そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。
これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。
ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。
子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。
逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。
その他の記事
|
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) |
|
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう) |
|
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) |
|
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) |
|
悲しみの三波春夫(平川克美) |
|
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう) |
|
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
|
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
|
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) |
|
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
|
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) |
|
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一) |
|
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海) |
|
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) |











