小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

「場」への貢献が居場所を作る

こういう例もあります。

山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。

その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。

それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。

そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。

そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。

これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。

ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。

子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。

逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

誰も無関係ではいられない「メディアの倫理」(小寺信良)
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳)
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛)
能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海)
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀)
ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか(やまもといちろう)
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう)
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛)
第9回情報法制シンポジウムで議論される、日本の情報収集・分析体制の現在地(やまもといちろう)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛)
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛)
今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ