「場」への貢献が居場所を作る
こういう例もあります。
山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。
その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。
それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。
そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。
そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。
これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。
ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。
子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。
逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。
その他の記事
|
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう) |
|
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛) |
|
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
|
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) |
|
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
|
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良) |
|
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
|
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳) |
|
波照間島への旅のコツ(高城剛) |
|
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう) |
|
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう) |
|
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸) |
|
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
|
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) |
|
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |











