自分のスキルを何のために使うか
「与贈循環」とは何か。これはつまり「個」の働きを「場」に「与贈」することによって、豊かな居場所ができていくということです。
前半に、「自分へのアポをとれ」と申し上げましたが、確保した時間を、何のために使うかということを少し根本的に考えてみてください。
自分の力を「個」のためだけに使うのではなくて、「場」が豊かにするために使う。そのためにスキルアップをするということなんですよ。
そうすると、豊かになった場から、自分にいろんなリターンが返ってくる。これは「居場所」も含まれます。
新人が朝30分早く職場に来て掃除する。これも「場」に対する「与贈」ですよね。イエローハットの創業者の鍵山さんは「社長みずからトイレ掃除をしろ」とおっしゃっています。これも「与贈」です。もっとも汚れるところを社長みずからが掃除をすることで、「ああ、あの社長にやっぱりついていこう」と慕われるようになる。
忙しい、忙しいと言いながら、自分へのアポを作らずに仕事を言われるままやっている人。
直接的な売り上げになるから、ここはクライアントの話を聞いていた方がいいだろう、という感じで営業している人。
厳しい言い方ですが、そういう人は、もしかしたら自分の「居場所」がなくなる第一歩をもう踏み出しているかもしれない(笑)。
「お金がもらえるから、頑張る」のではない。最初から収奪を考えたらダメなんですよ。一体そのクライアントに対して自分は何ができるか。営業活動はそこにつきます。「あらかじめ率先して与える」という姿勢が必要になってきます。
僕も営業マン時代は、新規開拓の営業をやりました。でも、まったくつきあいのないところに「何か媒体出しませんか」といっても、出してくれませんよね。最初は、その会社が必要としている情報を提供するところから始めた。こんなことありましたよ、昨日のテレビでこんなのやってましたよ、ということです。直接クライアントに会って話をすることもあれば、うるさがられるようであれば、メールで送ったりしていました。
そうやっていくうちに、関係ができてくる。「与贈」が先なんです。みずから動いて「与贈」することによって、クライアントとの即興劇ができていくんです。
その他の記事
|
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部) |
|
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう) |
|
無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文) |
|
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) |
|
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) |
|
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
|
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
|
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛) |
|
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
|
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一) |
|
心身の健康を守るために気候とどう向き合うか(高城剛) |
|
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
|
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
|
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) |
|
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛) |











