自分のスキルを何のために使うか
「与贈循環」とは何か。これはつまり「個」の働きを「場」に「与贈」することによって、豊かな居場所ができていくということです。
前半に、「自分へのアポをとれ」と申し上げましたが、確保した時間を、何のために使うかということを少し根本的に考えてみてください。
自分の力を「個」のためだけに使うのではなくて、「場」が豊かにするために使う。そのためにスキルアップをするということなんですよ。
そうすると、豊かになった場から、自分にいろんなリターンが返ってくる。これは「居場所」も含まれます。
新人が朝30分早く職場に来て掃除する。これも「場」に対する「与贈」ですよね。イエローハットの創業者の鍵山さんは「社長みずからトイレ掃除をしろ」とおっしゃっています。これも「与贈」です。もっとも汚れるところを社長みずからが掃除をすることで、「ああ、あの社長にやっぱりついていこう」と慕われるようになる。
忙しい、忙しいと言いながら、自分へのアポを作らずに仕事を言われるままやっている人。
直接的な売り上げになるから、ここはクライアントの話を聞いていた方がいいだろう、という感じで営業している人。
厳しい言い方ですが、そういう人は、もしかしたら自分の「居場所」がなくなる第一歩をもう踏み出しているかもしれない(笑)。
「お金がもらえるから、頑張る」のではない。最初から収奪を考えたらダメなんですよ。一体そのクライアントに対して自分は何ができるか。営業活動はそこにつきます。「あらかじめ率先して与える」という姿勢が必要になってきます。
僕も営業マン時代は、新規開拓の営業をやりました。でも、まったくつきあいのないところに「何か媒体出しませんか」といっても、出してくれませんよね。最初は、その会社が必要としている情報を提供するところから始めた。こんなことありましたよ、昨日のテレビでこんなのやってましたよ、ということです。直接クライアントに会って話をすることもあれば、うるさがられるようであれば、メールで送ったりしていました。
そうやっていくうちに、関係ができてくる。「与贈」が先なんです。みずから動いて「与贈」することによって、クライアントとの即興劇ができていくんです。
その他の記事
|
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
|
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
|
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
|
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛) |
|
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) |
|
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
|
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは(岩崎夏海) |
|
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |
|
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
|
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
|
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
|
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう) |
|
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |
|
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一) |
|
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) |











