特別なことをしないで「続ける」ことが養生
——ところで若林さんご自身でそういう自分の体の声を聞くための時間を一日の中で持ったりしていますか?
若林:日常でそういう時間は特別とってはいないです。これも養生なんですけど、100%で突っ走らなければいけない時のために年がら年中70%なんですよ。臨床でも100でやらなくちゃいけないのは一瞬しかないんです。ずーっと100で張ってるってことはないです。
だいたい、風呂入るじゃないですか、あと、寝ますよね。それくらいですよ。
——では、湯船に入ってほっとしたりする時間ぐらいでしょうか?
若林:そうそう、伸ばす、みたいなことはしますよ、お湯につかって。あと、力が抜けなくなった時に寝る前に布団の中で呼吸法やったりとかたまーにありますけど。毎日そのために時間をつくってそのために何かをやるってなると、私から言わせると養生ビギナー。
養生って特別な時間をとってやるものじゃなくて、生活そのものですからね。そのために時間をとってやっているといつか飽きてやめますよ。
——ご飯を軸にした生活そのものを養生スタイルに近づけるってことですね。
若林:はい、ちょっとずつ組み替えていくことですよ。例えば毎朝10分瞑想していて解脱できたら皆、やっちゃいますよね(笑)。でも実際はそうじゃない。一日10分ではなく、始終地道に積み重ねた結果しかない。だから特別なことは何もしません。季節に合った食事、十分な睡眠、湯船に入る、衛生に気を配ることが養生の基本です。


その他の記事
![]() |
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
![]() |
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう) |
![]() |
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳) |
![]() |
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
![]() |
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) |
![]() |
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀) |
![]() |
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛) |
![]() |
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |
![]() |
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
![]() |
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人) |
![]() |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |
![]() |
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
![]() |
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう) |
![]() |
素敵な真夏を迎えるための身体の備え(高城剛) |
![]() |
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子) |