特別なことをしないで「続ける」ことが養生
——ところで若林さんご自身でそういう自分の体の声を聞くための時間を一日の中で持ったりしていますか?
若林:日常でそういう時間は特別とってはいないです。これも養生なんですけど、100%で突っ走らなければいけない時のために年がら年中70%なんですよ。臨床でも100でやらなくちゃいけないのは一瞬しかないんです。ずーっと100で張ってるってことはないです。
だいたい、風呂入るじゃないですか、あと、寝ますよね。それくらいですよ。
——では、湯船に入ってほっとしたりする時間ぐらいでしょうか?
若林:そうそう、伸ばす、みたいなことはしますよ、お湯につかって。あと、力が抜けなくなった時に寝る前に布団の中で呼吸法やったりとかたまーにありますけど。毎日そのために時間をつくってそのために何かをやるってなると、私から言わせると養生ビギナー。
養生って特別な時間をとってやるものじゃなくて、生活そのものですからね。そのために時間をとってやっているといつか飽きてやめますよ。
——ご飯を軸にした生活そのものを養生スタイルに近づけるってことですね。
若林:はい、ちょっとずつ組み替えていくことですよ。例えば毎朝10分瞑想していて解脱できたら皆、やっちゃいますよね(笑)。でも実際はそうじゃない。一日10分ではなく、始終地道に積み重ねた結果しかない。だから特別なことは何もしません。季節に合った食事、十分な睡眠、湯船に入る、衛生に気を配ることが養生の基本です。
その他の記事
|
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
|
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛) |
|
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
|
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
|
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) |
|
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良) |
|
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) |
|
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介) |
|
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
|
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) |
|
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛) |
|
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文) |
|
11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます(やまもといちろう) |
|
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛) |
|
ヘルスケアで注目したい腸のマネージメント(高城剛) |











