若林理砂
@asilliza

自分で自分の体の声を聞く

『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう

特別なことをしないで「続ける」ことが養生

——ところで若林さんご自身でそういう自分の体の声を聞くための時間を一日の中で持ったりしていますか?

若林:日常でそういう時間は特別とってはいないです。これも養生なんですけど、100%で突っ走らなければいけない時のために年がら年中70%なんですよ。臨床でも100でやらなくちゃいけないのは一瞬しかないんです。ずーっと100で張ってるってことはないです。

だいたい、風呂入るじゃないですか、あと、寝ますよね。それくらいですよ。

——では、湯船に入ってほっとしたりする時間ぐらいでしょうか?

若林:そうそう、伸ばす、みたいなことはしますよ、お湯につかって。あと、力が抜けなくなった時に寝る前に布団の中で呼吸法やったりとかたまーにありますけど。毎日そのために時間をつくってそのために何かをやるってなると、私から言わせると養生ビギナー。

養生って特別な時間をとってやるものじゃなくて、生活そのものですからね。そのために時間をとってやっているといつか飽きてやめますよ。

——ご飯を軸にした生活そのものを養生スタイルに近づけるってことですね。

若林:はい、ちょっとずつ組み替えていくことですよ。例えば毎朝10分瞑想していて解脱できたら皆、やっちゃいますよね(笑)。でも実際はそうじゃない。一日10分ではなく、始終地道に積み重ねた結果しかない。だから特別なことは何もしません。季節に合った食事、十分な睡眠、湯船に入る、衛生に気を配ることが養生の基本です。

1 2 3 4 5
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂)
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
うざい店員への対応法(天野ひろゆき)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛)
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛)
週刊金融日記 第299号【誰も教えてくれなかったWebサービスとアフィリエイトの勝利の方程式、日本も世界も株式市場はロケットスタート他】(藤沢数希)
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛)
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良)
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ