特別なことをしないで「続ける」ことが養生
——ところで若林さんご自身でそういう自分の体の声を聞くための時間を一日の中で持ったりしていますか?
若林:日常でそういう時間は特別とってはいないです。これも養生なんですけど、100%で突っ走らなければいけない時のために年がら年中70%なんですよ。臨床でも100でやらなくちゃいけないのは一瞬しかないんです。ずーっと100で張ってるってことはないです。
だいたい、風呂入るじゃないですか、あと、寝ますよね。それくらいですよ。
——では、湯船に入ってほっとしたりする時間ぐらいでしょうか?
若林:そうそう、伸ばす、みたいなことはしますよ、お湯につかって。あと、力が抜けなくなった時に寝る前に布団の中で呼吸法やったりとかたまーにありますけど。毎日そのために時間をつくってそのために何かをやるってなると、私から言わせると養生ビギナー。
養生って特別な時間をとってやるものじゃなくて、生活そのものですからね。そのために時間をとってやっているといつか飽きてやめますよ。
——ご飯を軸にした生活そのものを養生スタイルに近づけるってことですね。
若林:はい、ちょっとずつ組み替えていくことですよ。例えば毎朝10分瞑想していて解脱できたら皆、やっちゃいますよね(笑)。でも実際はそうじゃない。一日10分ではなく、始終地道に積み重ねた結果しかない。だから特別なことは何もしません。季節に合った食事、十分な睡眠、湯船に入る、衛生に気を配ることが養生の基本です。
その他の記事
|
iliは言語弱者を救うか(小寺信良) |
|
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) |
|
AIと再生医療(高城剛) |
|
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
|
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
|
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良) |
|
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) |
|
「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った(編集のトリーさん) |
|
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛) |
|
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) |
|
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛) |
|
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |
|
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良) |
|
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
|
世界は本当に美しいのだろうか 〜 小林晋平×福岡要対談から(甲野善紀) |











