若林理砂
@asilliza

自分で自分の体の声を聞く

『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう

特別なことをしないで「続ける」ことが養生

——ところで若林さんご自身でそういう自分の体の声を聞くための時間を一日の中で持ったりしていますか?

若林:日常でそういう時間は特別とってはいないです。これも養生なんですけど、100%で突っ走らなければいけない時のために年がら年中70%なんですよ。臨床でも100でやらなくちゃいけないのは一瞬しかないんです。ずーっと100で張ってるってことはないです。

だいたい、風呂入るじゃないですか、あと、寝ますよね。それくらいですよ。

——では、湯船に入ってほっとしたりする時間ぐらいでしょうか?

若林:そうそう、伸ばす、みたいなことはしますよ、お湯につかって。あと、力が抜けなくなった時に寝る前に布団の中で呼吸法やったりとかたまーにありますけど。毎日そのために時間をつくってそのために何かをやるってなると、私から言わせると養生ビギナー。

養生って特別な時間をとってやるものじゃなくて、生活そのものですからね。そのために時間をとってやっているといつか飽きてやめますよ。

——ご飯を軸にした生活そのものを養生スタイルに近づけるってことですね。

若林:はい、ちょっとずつ組み替えていくことですよ。例えば毎朝10分瞑想していて解脱できたら皆、やっちゃいますよね(笑)。でも実際はそうじゃない。一日10分ではなく、始終地道に積み重ねた結果しかない。だから特別なことは何もしません。季節に合った食事、十分な睡眠、湯船に入る、衛生に気を配ることが養生の基本です。

1 2 3 4 5
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久)
「見るだけ」の製品から「作ること」ができる製品の時代へ(高城剛)
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂)
人はなぜ働くのか(岩崎夏海)
毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』(夜間飛行編集部)
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦)
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸)
まだまだ続く旅の途中で(高城剛)
そろそろ真面目に「クレジットカードのコンテンツ表現規制」に立ち向わないとヤバい(やまもといちろう)
吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一)
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介)
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛)
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛)
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう)
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ