「体質チェック」テストで自分の体を知ること
——本の中に紹介されている「体質チェック」はおもしろいですね。
若林:はい、ここは皆さんに好評です。やってみると「ああそうか」って自分の体がわかってきますよ。
——季節によってとか、その人の状態によっても体質チェックは変わってくるものなんですか?
若林:変わりますよ。だからたまにチェックし直すことをおすすめします。
「冷熱の診断」と「湿乾の診断」をして体質を4タイプに分けました。タイプ1だったらこの項目、タイプ2だったらこの項目を見てくださいとアドバイスしています。
自分の体の声を聞いてどういうふうに体を作っていくかっていったときに、体質を見極め、食材の性質を頭の片隅にいれてご飯を作ることが基本です。
本の中には食材の性質リストもついています。基本は季節にあわせてそこに自分の体質を組み合わせていきますが、簡単なようでいてけっこう知的な作業なんです。
旬の食材を知ったうえで、でも私は熱がこもりやすいから冬だからといって体を温めるラムは食べないようにする、という選択の仕方をするようにします。
——ところで若林さんご自身の体質は?
もともとはむくむんです。冷えむくみ、この本でいうとタイプ2の「冷湿」体質です。だからそういう状態にならないようにしています。
——バランスがとれていたら、このチェック表ではどこにもチェックはなくなりますか?
若林:そうですね。でも、わたし自身も気をつけていないとこの冷湿タイプに偏っていきます。調子が悪いときは手先が冷えてきますし、ちょっと食べ過ぎると舌が腫れて湿度に弱いので梅雨時は体調が重くなります。
水分が体の中にたまらないようにしていますが、けっこう簡単にたまります。だから夏でも冷たいものはあんまりとらないようにしているし、果物も少量しか食べません。気をつけないと胃がやられちゃいます。ウチの冷凍庫には夏でもアイスクリームが入っていません。製氷皿もないですね、使わないから。
——実際に鍼灸で患者さんをみていて傾向ってありますか?
若林:どんな生活をしていても季節のうつりかわりで体調崩す人の症状が似てるのは面白いですよ。湿気が増えてきたなって思うと胃が悪くなる人が立て続けに現れるとかね。それは個人の体質が違っていても出てくる症状は似てます。だから季節の影響って確実に受けているということなんです。

その他の記事
![]() |
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子) |
![]() |
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
![]() |
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |
![]() |
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) |
![]() |
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) |
![]() |
競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |
![]() |
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
![]() |
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう) |
![]() |
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛) |
![]() |
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) |
![]() |
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀) |
![]() |
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |