あなたもきっと数学を好きになれる

『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著

数学者の思考は、ダンサーやミュージシャンと同じ

さて、ずいぶん前置きが長くなってしまったが、「環境から切り離された身体の中に浮かぶ脳みその中で閉じた思考」という誤った描像は、特に数学という営みに対する著しい誤解を育んできた。それは「数学者の思考はコンピュータの計算に似た過程で、身体とは無縁の、脳の中で閉じたプロセスである」というものである。

ここまで述べてきた通り、実際には他のあらゆる種類の思考と同様に、数学的思考も脳の中で完結するということは不可能なのであって、数学者の思考は、ダンサーやミュージシャンやあるいは日常生活を送る他のどのような人間とも同じように、環境に対して開かれている身体化されたプロセスなのである。しかし、従来の誤解を説き、数学的思考の身体化された側面を描き出してみせるのは容易ではない。

そうした中で、『数覚とは何か』は、「環境と脳とのあいだに構成されていく数学」ということを丁寧に説き起こしていく中で、数学の身体化された側面を巧妙に描き出すことに成功している刺激的な本である。

本書は、自然数(1以上の整数)という概念が、私たちの脳にとっては決して「自然」なものでない、ということの論証からはじまる。

私たちが生物として持っている「数覚」は、自然数の概念のように離散化されたものではなく、もっと連続的でアナログなものだというのだ。したがって、私たちは曖昧な計算には長けていても、正確な計算では到底コンピュータに及ばない。(一方で、コンピュータが私たちのような曖昧な計算を真似しようと思ってもなかなかできない。コンピュータは間違うのが不得意だ)脳と計算機ではそもそもの設計が違うのだ。

そこで、脳に本来備わっている「数覚」の欠陥を補い、あるいは拡張すべく構成されきたのが「自然数」という人工物だというのだ。脳内にはじめから備わっていた数の概念をモデル化したのが自然数のシステムなのではなく、脳にはない能力を外部に構成してきたものこそが「自然数」なのである。

私たちの存在とは無縁のプラトニックな世界を仮定して、そこにあらかじめあらゆる数学的対象が存在していると考える「静的」なプラトニズムに対し、本書が提示するのは、環境と脳の相互作用の中で、そのあいだに構成されていくものとしての数学という「動的」な数学観である。

1 2 3

その他の記事

メタ視点の鍛え方(岩崎夏海)
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良)
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文)
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海)
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛)
公開中映画『郊遊<ピクニック>』監督・蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)インタビュー 「俳優」「廃墟」「自由」を語る(切通理作)
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海)
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛)
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文)
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛)
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう)
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人)
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希)
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一)
Array

ページのトップへ