ホンモノの空腹感、ニセモノの空腹感
「空腹感」に伴うそうした暗いイメージを払っていると、次第に、「空腹感」そのものにさまざまな「異物」が付着している、ということに気づいてきます。
どういうことかというと、僕らが通常認識している空腹感というのは、実は純粋な意味での「空腹」という感覚だけではなく、そこに「思考」や「感情」が複雑に絡み合ってつくられた“複合体”だということなんです。
つまり、「お腹が空いている」という“純粋感覚としての空腹感”の部分と、「そろそろ夕飯の時間だから食べなければ」という思考と、「食べないとヤバい」「食べないと死んじゃうかもしれない……」といった感情(不安)が、わかちがたく結びついている。それが、僕らが日常に体験している空腹感(感覚複合体としての空腹感)の実態なんじゃないか、ということです。
それらは感覚複合体としてほとんど同時に、一瞬のうちに意識にのぼってくるので、弁別するのは非常に難しいのですが、丁寧に腑分けしていくと、“純粋感覚としての空腹感”というものを、実は僕らは日常的にほとんど体験できていない、ということがわかってきました。
空腹感がやってきたときに、そこに付随している不安を探していく。そうやって不安を取り除くと、大げさじゃなく、空腹感が10分の1になります。しかも、そうやってかなりの程度、純粋感覚に近づいた空腹感というのは、辛さとか苦しさといった感覚とはかけはなれた、ほのかな快感すら伴うような、心地よい感覚なんです。
そういう純粋感覚としての空腹感を、僕らはほとんど体験していない。
裏を返すと、僕らが通常「空腹感」としてイメージする「辛い」「苦しい」感覚は、純粋感覚としての「空腹感」に由来するものではなく、不安や妄想に由来するものなんだと思います。
「お腹減った……」というとき、もし暗く、辛く、悲しいような感情が伴っていたら、それは“純粋感覚としての空腹感”とはほとんど無関係なところからやってきたものである可能性が高い。
日常的に抱えている“怒り”などの感情や思考が、純粋感覚としての「空腹感」に付着し、分かちがたく結びつくことによって“感覚複合体としての空腹感”を作り上げている。そして、あたかもそうした複合体こそが「空腹感」であるかのように、僕らは認識してしまっているんです。
「感情」と「思考」にまみれた“感覚複合体としての空腹感”は、本来の“純粋感覚としての空腹感”とはまるで別物です。そういう意味では、“純粋感覚としての空腹感”というのは、現実的には僕らが体験することが叶わない「虚構」と化してしまっているのが実情かもしれません。
ただ、「感情」と「思考」をできるだけ払っていけば、「空腹感」は、だんだんと“純粋感覚としての空腹感”に近づいていきます。そうすると、どんどん辛さは薄れ、「気持ちいい空腹」が訪れる。
ですから、僕の「夕食抜きダイエット」には、「我慢」を求めるものじゃないんです。“感覚複合体としての空腹感”を解体して空腹感を純粋感覚に近づけていくことで、「辛い空腹感」が消えていく。逆に言えば、「辛い」と思ったら、それは感覚複合体に囚われているということを意味するということです。
その他の記事
G20直前で思うこと(やまもといちろう) | |
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛) | |
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) | |
社員を切ってください、雑巾は絞ってください(やまもといちろう) | |
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) | |
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) | |
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明) | |
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海) | |
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) | |
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) | |
うざい店員への対応法(天野ひろゆき) | |
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) | |
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) | |
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳) |