私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

先日、臨床心理士、催眠術師、占い師を含む親しい友人たちと会食をしていた時に、誰からともなく「“私”が出てくると施術(セッション)がうまくいかない」という話題になった。それぞれ近いと思われがちだが実際には異なる部分の方が多いジャンル同士だったので、共通項の発見に「お」と一瞬場も盛り上がり、皆自らの経験や伝聞に照らして、その“感じ”について説明しようと試みたが、結局いまひとつ腑に落ちる説明が出てくることもなく、そのままお開きとなった。

これを書いている今現在もうまく言葉にならない掻痒感は消えないままだが、その“感じ”が深まりそうだなと感じた本を、この場を借りて紹介したいと思う。

 

二つの「自分」

本書『エスの系譜』のキーワードである「エス」は、ドイツ語の代名詞「Es」(英語のIt)であり、何よりも精神分析の創始者フロイトが「暴れ馬のように、手綱を握る自我を振り回す無意識的なもの」を指す名称とした心理学用語としても知られている。が、そもそもこのエスはフロイトの創作物でも、ましてや所有物でもなく、著者も指摘しているように、むしろ人々に突きつけられた一つの謎として、フロイト以前からドイツ圏の思想に通奏低音として脈々と流れ続けてきた。

例えば「彼は具合が悪い」 はドイツ語では「Mit ihm ist es schlecht beschaffen.」と表す。beshaffenは「~(の状態・性質)である」という意味の動詞、schlecht は英語のbadに近い形容詞で、mit ihmはwith him。で、興味深いのは、我々が直接見て取るのはこの「具合が悪い彼」としてのErであるにも関わらず、それとは別に、非人称主語として述語(~である)に対する主体を担っている「Es」が前提とされているという点。

つまり、ここでは異なる二つの「自分」が設定されており、自分の具合が悪いと考えている彼自身の立場に立った時、I thinkの「I=ich」とは別に、そう考えている自分を常に先回りして考えている自分Esがある。「私がある(我あり)」とは、ドイツ語ではich bin ではなく、Es gibt mich(ich)なのだ。(詩人ランボーは「私は一個の他者である」という文言を書き残しているが、その「私」とは言うまでもなく後者の自分Esだろう)。

誰でもない、が自分である。このerやichよりも常に先にあって、矛盾する言明が共存する得体の知れないEs(それ)。コイツはいったい何なんだ? という不可思議に打たれつつも、時にそれから与えられる(というか気付くとポンと置いてある)思いに何らかの確からしさを感じ、耳を傾けてみた。こうした経験は、なにも学者や作家に限らずとも、身に覚えがある人も多いのではないだろうか。

1 2 3

その他の記事

1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海)
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう)
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳)
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳)
「消防団員がうどん食べてたらクレームが来て謝罪」から見る事なかれ倫理観問題(やまもといちろう)
社員を切ってください、雑巾は絞ってください(やまもといちろう)
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文)
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう)
レジームの反撃を受けるベンチャー界隈と生産性の今後(やまもといちろう)
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介)
季節にあわせた食の衣替え(高城剛)
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう)
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希)
元を正せば……という話(本田雅一)

ページのトップへ