茂木健一郎
@kenichiromogi

茂木健一郎メルマガ『樹下の微睡み』号外より

上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと

個人への批判が引き起こす問題

日本国内にいるとなかなか気づかないことだと思いますが、今、英語が世界的な言語になっている中で、情報が流通し、取材が自由に行われ、様々な事実が多角的に明らかにされていくという世界的な潮流があります。この潮流と日本のメディアの状況がズレていることは事実だと思います。つまり、日本という国が、失われた20年の中で、世界的なプレゼンスを低下させて、力を失っている。この現状を打破するためには、国を開かなければいけないというのが事実だと思います。この点について、上杉さんが指摘されていることについては、私は耳を傾ける必要があると思うのです。

ところが、ツイッターなどソーシャルメディアを中心とする日本人の言論の様子を見ていますと、今回の上杉さんの件について「読売の記事を盗用した」と指摘することばかりで、むしろ日本のメディアにおいて何が一番大事な問題なのかが見えにくくなっている気がします。もちろん、上杉さんも公人なので、上杉さんがどのような形で情報を得て報道されているかについては、皆さんにわかりやすく説明する義務があると思います。でも、そのことと、上杉さんが指摘されてきた「日本のメディアの閉鎖性」はまったく別の問題です。下手をすると、上杉隆という個人に対する批判が、既存メディアの現状についての援護射撃になりかねない。そして、このような状況は非常に良くないと私は思います。

上杉さんには、私が横から見ていても、いろいろ危ういところがあります。その危うさが、ひょっとしたら、上杉隆という人の人間的な魅力にも繋がっているのかもしれません。日本のメディアはもっと開かれなければいけないということは、プリンシプルに基づいた指摘です。上杉さんほど、大きな波及効果のある形で、そのような指摘をすることが誰もできなかったというのは事実です。メディアの閉鎖性は多くの方が指摘されてきたことですが、これだけ関心を集めるきっかけになったのは、上杉隆さんの功績が大きいと思います。上杉隆という非常にユニークな個性を持った方、私も近くから見ていていろいろ危ういところがある方、そういう方が公共性に関わる重要な指摘をされたということが、日本のジャーナリズムの歴史を考えれば、興味深い偶然だと思います。

私は、上杉さんの発言の動機は、決して悪いものではなく、日本の現状を憂うものだったと思います。そして、その発言の背景にある現場感覚は信じるに足るものだと思っています。ただ、上杉さんの表現には独特のスタイルがあり、誤解を受けやすことも事実でしょう。上杉さんがもし、日本のメディアの閉鎖された現状について、あまり饒舌になり過ぎることなく事実だけをビシッと伝え続けているならば、日本の方々により理解されやすい形になったかもしれません。ある意味では非常に花がある、ある意味では危うい方なので、そのことがかえって問題の本質を見えにくくしているのではないかと懸念します。

1 2 3 4
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人)
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛)
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子)
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛)
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう)
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ)
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛)
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文)
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
サウンドメディテーションという新しい旅路を探る(高城剛)
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文)
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ