津田大介
@tsuda

『メディアの現場』特別号外より

「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか

「色」は付けます

井之上:なるほど。その「場」の機能を持たせるにあたってむずかしいのは、どこまで「色」を付けるかだと思うんです。例えば、東浩紀さんも指摘していましたが、「はてな」はマス化するために色を消そうとしました。実際、Facebookを見ても、Googleを見ても、徹底的に「色」がない。けれどもそうすると、コアなファンが付きにくくなってサービスとしては足腰が弱くなる。まあ、Appleは「色」がありながらにして、世界的な規模のサービスを提供していますが、はたしてジョブズ亡き後、ファンを惹きつけ続けることができるのかはわからない。

実際問題としては、「ちょうど良い程度に色付けをする」ということだと思いますが、津田さんの作られている政治メディアは、どのくらいの「色」を付けるのか、どのような「色」を付けるのか、構想はありますか。

津田:それは答えが出ています。唯一、色をつけるとするならば、「インターネットで社会を変える!」「インターネットで政治を良くする!」という立場に立つということです。結局、僕の作りたいメディアは、そこを突き進めていくためのメディアですので。だからインターネットに対して肯定的な政治家に関しては評価も上がるでしょうし、「ネットなんて必要ない」という政治家には、「化石のような政治家には早く退場してほしい」くらいのことは表明することになるでしょう。「右」とか「左」とかはどうでもいい。ただ「新しい市民社会はインターネットでつくるんだ」という背骨の部分だけは、はっきりと意見を表明していきたいと考えています。

……続きはご購読の上、お楽しみにください

 

《この記事は「津田大介の『メディアの現場』からの抜粋です。この特別号外は夜間飛行からの購読者限定配信となっております。ご興味を持たれた方は、ぜひご購読をお願いします。》

前回の夜間飛行特別号外「メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で」はこちらから。

 

1 2 3
津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

依存癖を断ち切る方法(高城剛)
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛)
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良)
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海)
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第2回(川端裕人)
2本の足で立つ、ということ(やまもといちろう)
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう)
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英)
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛)
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ