津田大介
@tsuda

『メディアの現場』特別号外より

「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか

「色」は付けます

井之上:なるほど。その「場」の機能を持たせるにあたってむずかしいのは、どこまで「色」を付けるかだと思うんです。例えば、東浩紀さんも指摘していましたが、「はてな」はマス化するために色を消そうとしました。実際、Facebookを見ても、Googleを見ても、徹底的に「色」がない。けれどもそうすると、コアなファンが付きにくくなってサービスとしては足腰が弱くなる。まあ、Appleは「色」がありながらにして、世界的な規模のサービスを提供していますが、はたしてジョブズ亡き後、ファンを惹きつけ続けることができるのかはわからない。

実際問題としては、「ちょうど良い程度に色付けをする」ということだと思いますが、津田さんの作られている政治メディアは、どのくらいの「色」を付けるのか、どのような「色」を付けるのか、構想はありますか。

津田:それは答えが出ています。唯一、色をつけるとするならば、「インターネットで社会を変える!」「インターネットで政治を良くする!」という立場に立つということです。結局、僕の作りたいメディアは、そこを突き進めていくためのメディアですので。だからインターネットに対して肯定的な政治家に関しては評価も上がるでしょうし、「ネットなんて必要ない」という政治家には、「化石のような政治家には早く退場してほしい」くらいのことは表明することになるでしょう。「右」とか「左」とかはどうでもいい。ただ「新しい市民社会はインターネットでつくるんだ」という背骨の部分だけは、はっきりと意見を表明していきたいと考えています。

……続きはご購読の上、お楽しみにください

 

《この記事は「津田大介の『メディアの現場』からの抜粋です。この特別号外は夜間飛行からの購読者限定配信となっております。ご興味を持たれた方は、ぜひご購読をお願いします。》

前回の夜間飛行特別号外「メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で」はこちらから。

 

1 2 3
津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛)
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛)
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
AIと再生医療(高城剛)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)
なぜ、旅人たちは賢者のような眼をしているのか–旅こそが最良のソロタイム(名越康文)
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文)
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳)
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう)
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう)
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛)
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス)
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう)
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ