「色」は付けます
井之上:なるほど。その「場」の機能を持たせるにあたってむずかしいのは、どこまで「色」を付けるかだと思うんです。例えば、東浩紀さんも指摘していましたが、「はてな」はマス化するために色を消そうとしました。実際、Facebookを見ても、Googleを見ても、徹底的に「色」がない。けれどもそうすると、コアなファンが付きにくくなってサービスとしては足腰が弱くなる。まあ、Appleは「色」がありながらにして、世界的な規模のサービスを提供していますが、はたしてジョブズ亡き後、ファンを惹きつけ続けることができるのかはわからない。
実際問題としては、「ちょうど良い程度に色付けをする」ということだと思いますが、津田さんの作られている政治メディアは、どのくらいの「色」を付けるのか、どのような「色」を付けるのか、構想はありますか。
津田:それは答えが出ています。唯一、色をつけるとするならば、「インターネットで社会を変える!」「インターネットで政治を良くする!」という立場に立つということです。結局、僕の作りたいメディアは、そこを突き進めていくためのメディアですので。だからインターネットに対して肯定的な政治家に関しては評価も上がるでしょうし、「ネットなんて必要ない」という政治家には、「化石のような政治家には早く退場してほしい」くらいのことは表明することになるでしょう。「右」とか「左」とかはどうでもいい。ただ「新しい市民社会はインターネットでつくるんだ」という背骨の部分だけは、はっきりと意見を表明していきたいと考えています。
……続きはご購読の上、お楽しみにください
《この記事は「津田大介の『メディアの現場』からの抜粋です。この特別号外は夜間飛行からの購読者限定配信となっております。ご興味を持たれた方は、ぜひご購読をお願いします。》
前回の夜間飛行特別号外「メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で」はこちらから。
その他の記事
|
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛) |
|
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
|
フランス人の「不倫」に対する価値観(石田衣良) |
|
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一) |
|
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう) |
|
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) |
|
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) |
|
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) |
|
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) |
|
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文) |
|
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) |
|
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文) |
|
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文) |
|
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) |
|
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう) |











