西田宗千佳×小寺信良対談 その5(最終回)

教育にITを持ち込むということ

IT機器は教科書よりも、教材であったほうがいい

小寺 うん。教科の外側にある本質的なことで、学ぶエンジンになるのは、やっぱり人に評価される、ということなんですよね。今、学校の中で評価されるって言えば、先生が誉めるとか二重丸もらうとか、そういう非常に限られた……教育者という立場に立った人の判断だけになってる。

たとえば工作のレベルとかっていうのは、その学年の子どもなりの難易度というか琴線に触れる部分があって、先生には評価されないんだけど、子どもたちにとってはこれはスゲェ! ってやつがあったりするじゃないですか。逆の方向では、こんなの作れるわけねえ、親に手伝ってもらったろ、みたいなこと。

そういうところでもっといろんな方面からの評価があって、初めてバランスが取れる。なんかこうね、僕も子どもを学校に行かしてて、この評価軸でいいのかな? ってところを時々感じますね。

西田 その時に、IT機器があると、IT機器がうまい子が評価される、って思われがちじゃないですか。

小寺 あー。そうじゃないよな。

西田 そう、それは違うんだな、というのがなんとなくわかってきた気が。だからね、本出した後にも、いろんな電子教科書の話題が盛り上がってきて。結果的にやっぱり電子教科書を導入しましょう、という話になったら、そうじゃねえだろう、という気持ちにどんどんなってきました。むしろ、教科書要らないだろ、そうじゃないんじゃない? という気分にすらなってますね。

小寺 僕も西田さんが書かれたあの本の時にインタビューされたんですけど、IT機器は教科書よりも、教材であったほうがよりいいと思うんですよね。教科書はどうしても、日本の検定制度の中ではやりづらい。検定をやめろ、という風には誰もコンセンサスが取れないので。手っ取り早くやるためには、教材として入れるしかないと思う。

西田 そうね。しかも、入れてく速度が、韓国に比べて遅れてるとかシンガポールに比べて遅れてるとか、そんなのどうでもいいんじゃないの、っていう気もしていて。そう考えた時に、いろんな子がね、評価される軸として、ある子は運動で評価されるかもしれないし、ある子は書道がうまいとかで評価されるかもしれない。ある子は、そういう表現で評価されるかもしれない。

要は、その表現のための道具として、紙とペンだけじゃダメなんだと。じゃあコンピュータも使えばいいんじゃないの、という。その時に多分、パソコンよりもタブレットのほうが、子どもには向いてるのかな? という感じですよね。

1 2 3 4

その他の記事

大きくふたつに分断される沖縄のいま(高城剛)
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう)
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛)
新興国におけるエンジンは中国(高城剛)
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部)
ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?(西田宗千佳)
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛)
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海)
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子)
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一)
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛)
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう)
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛)
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛)

ページのトップへ