明確な目的を持って入社する
筆者の知人に、佐藤氏という人物がいる。彼は東大からキャリア官僚として経産省に進み、20代で、ある民間企業に転職した。その転職先とは他でもないワタミである。
「なんでそんな転職をしたんだ!」
と疑問に思った人も多いはず。何を隠そう、筆者も最初はそう思ってしまった。ただ、そこには明確な目的があったという。
彼には「飲食店を起業する」という昔からのビジョンがあり、渡邉社長の起業本もすりきれるほど読んでいた。ただ、ゼロから飲食店を経営するのはハードルが高い。というわけで、かつて渡邉氏がつぼ八で学んだのと同様に、ノウハウを得るべく修行として入社したわけだ。これは非常に合理的な行動だろう。
ちなみに、本人の起業は失敗してしまったが、その後はシンクタンクに再就職して会社法関係の本も出版、現在は山形市長選で次点につけるなど、なかなか興味深いキャリアを継続中だ。起業というビジョンはとん挫してしまったものの、20代で事業を俯瞰的に眺めるという視点がキャリア形成に役立っていることは言うまでもない。
その他の記事
|
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一) |
|
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) |
|
言葉と、ある相続(やまもといちろう) |
|
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) |
|
夏至にまつわる話(高城剛) |
|
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) |
|
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳) |
|
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文) |
|
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸) |
|
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) |
|
野菜はヘルシーフードどころか真逆の毒の塊?(高城剛) |
|
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良) |
|
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛) |
|
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) |











