民主主義by docomo
J「日本の民主主義やマスコミはどうなってるの?」
T「ヨーロッパのような民主主義はないよ。報道の基本中の基本である中立姿勢のマスコミもない。バブル崩壊からはじまった日本の民主主義2.0ともいうべきものは、企業の提供を受けるようになったんだ。民主主義by docomoのようなね。あらゆるものが企業中心というか経済活動優先。そのドコモに唯一ものを言えるのは、マスコミではなく官僚。数年前にあたらしい政党になって、さらに官僚が実権を握ったんだ。本来、そのようなことを監視するマスコミは、国民向きではなくスポンサーよりで、完全な営利企業で自主規制ばかりで、フェアな第三者的なスタンスに立ってはいない。ニュース番組でさえ、特定企業の提供プログラムだからね。だから、どうでもいいバラエティばかり。中国でさえ、バラエティ番組の多さが問題になって規制かけているけど、日本はいくら放送しても自由。経済活動優先だからね。その官僚に唯一ものが言えるのが、アメリカって構造かな」
J「国民は怒らないのか?」
T「怒らないよ、たぶんあまりわかってないからね。デモもほとんどないし、目立つと、どこにもいられなくなるから、お互いをお互いに監視してるんだ。監視から外れる行動をすると、立場みたいなものがなくなるんだ。あと事実上の人権も。だから、個人が勝手に発言や行動を自主規制してるんだ」
J「なんで東京の街は看板だらけなの?」
T「日本は経済活動は自由な国家だから」
J「じゃあ、俺が渋谷の交差点で大声で歌っていいかい?」
T「そりゃすぐに逮捕だよ。日本は個人の自由はないんだ。目立つと下手すりゃ逮捕。でも企業の経済活動は個人の自由が犠牲にされても優先されるんだよ。だから、渋谷の駅前で個人は大声で歌ってはいけないけど、風俗同然の広告自動車が音楽をガンガンかけて街を周回するのはOKなんだけど」
J「なぜ、町中カジノ(パチンコのことを言ってる)なの?」
T「だから、経済活動は自由だからだよ」
J「違法じゃないのか」
T「実際に行なわれている換金は違法だよ。でも、事実上経済活動は自由なんだよ。だから、グローバリゼーションとか言ってるけど、実は大前提である公明正大であることや国際的道徳観に日本は合わせる事はできないんだ。ビジネスの問題じゃなくね」
その他の記事
|
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希) |
|
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
|
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海) |
|
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |
|
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳) |
|
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
|
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |
|
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう) |
|
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう) |
|
物議を醸す電波法改正、実際のところ(小寺信良) |
|
女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂) |
|
なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海) |
|
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀) |











