メルマガは読者一人一人の役に立つことを書いています
――本に書かれたことや、このインタビューでお話いただいたような金融や経済について、もっとメルマガにも書いて欲しいと思っている読者も多いと思うのですが。
藤沢:メルマガ『週刊金融日記』でも、金融や経済についてのコンテンツを充実させていこうと、いま準備しているところです。ただ僕は、メルマガと、ブログや本を、メディアとして使い分けています。ブログや本は、社会が少しでも良くなっていけば、という思いで書いています。一方で、メルマガは、基本的には検索エンジンにも引っかからない「閉じられたメディア」だと考えているので、社会というよりも、読んでいる読者だけが有利になるような情報を集中的に書くことにしています。
☆このインタビューで紹介されている藤沢数希著『外資系金融の終わり』を、夜間飛行でメルマガを購読してくださっている方限定で(『週刊金融日記』以外のメルマガを購読されている方でもOKです)、抽選で10名の方にプレゼントいたします。ご希望の方は、shop@yakan-hiko.comまで、IDと住所・氏名・ご連絡先を明記の上、2012年11月22日(木)までにメールをお送りください。当選者は発送をもってかえさせていただきます。よろしくお願いします。
このインタビューを読んで、藤沢数希さんのメルマガ『週刊金融日記』にご興味を持ってくださった方は、ぜひご購読をお願いします。
その他の記事
|
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) |
|
フリーランスで働くということ(本田雅一) |
|
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) |
|
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
|
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
|
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛) |
|
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) |
|
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) |
|
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |
|
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) |
|
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人) |
|
先人の知恵と努力の結晶(高城剛) |
|
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう) |
|
「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛) |











