メルマガは読者一人一人の役に立つことを書いています
――本に書かれたことや、このインタビューでお話いただいたような金融や経済について、もっとメルマガにも書いて欲しいと思っている読者も多いと思うのですが。
藤沢:メルマガ『週刊金融日記』でも、金融や経済についてのコンテンツを充実させていこうと、いま準備しているところです。ただ僕は、メルマガと、ブログや本を、メディアとして使い分けています。ブログや本は、社会が少しでも良くなっていけば、という思いで書いています。一方で、メルマガは、基本的には検索エンジンにも引っかからない「閉じられたメディア」だと考えているので、社会というよりも、読んでいる読者だけが有利になるような情報を集中的に書くことにしています。
☆このインタビューで紹介されている藤沢数希著『外資系金融の終わり』を、夜間飛行でメルマガを購読してくださっている方限定で(『週刊金融日記』以外のメルマガを購読されている方でもOKです)、抽選で10名の方にプレゼントいたします。ご希望の方は、shop@yakan-hiko.comまで、IDと住所・氏名・ご連絡先を明記の上、2012年11月22日(木)までにメールをお送りください。当選者は発送をもってかえさせていただきます。よろしくお願いします。
このインタビューを読んで、藤沢数希さんのメルマガ『週刊金融日記』にご興味を持ってくださった方は、ぜひご購読をお願いします。
その他の記事
|
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良) |
|
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
|
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛) |
|
季節の変わり目はなぜ風邪をひきやすい?(若林理砂) |
|
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛) |
|
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介) |
|
自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう) |
|
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) |
|
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) |
|
持たざるもの、という人生(小寺信良) |
|
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛) |
|
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文) |
|
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) |
|
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛) |
|
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) |











