藤沢数希
@kazu_fujisawa

現場からみた金融の世界で起こった本当のこと

『外資系金融の終わり』著者インタビュー

メルマガは読者一人一人の役に立つことを書いています

――本に書かれたことや、このインタビューでお話いただいたような金融や経済について、もっとメルマガにも書いて欲しいと思っている読者も多いと思うのですが。

藤沢:メルマガ『週刊金融日記』でも、金融や経済についてのコンテンツを充実させていこうと、いま準備しているところです。ただ僕は、メルマガと、ブログや本を、メディアとして使い分けています。ブログや本は、社会が少しでも良くなっていけば、という思いで書いています。一方で、メルマガは、基本的には検索エンジンにも引っかからない「閉じられたメディア」だと考えているので、社会というよりも、読んでいる読者だけが有利になるような情報を集中的に書くことにしています。

 

☆このインタビューで紹介されている藤沢数希著『外資系金融の終わり』を、夜間飛行でメルマガを購読してくださっている方限定で(『週刊金融日記』以外のメルマガを購読されている方でもOKです)、抽選で10名の方にプレゼントいたします。ご希望の方は、shop@yakan-hiko.comまで、IDと住所・氏名・ご連絡先を明記の上、2012年11月22日(木)までにメールをお送りください。当選者は発送をもってかえさせていただきます。よろしくお願いします。

 

このインタビューを読んで、藤沢数希さんのメルマガ『週刊金融日記』にご興味を持ってくださった方は、ぜひご購読をお願いします。

1 2 3 4 5
藤沢数希
理論物理学、コンピューター・シミュレーションの分野で博士号取得。欧米の研究機関で教鞭を取った後、外資系投資銀行に転身。以後、マーケットの定量分析、経済予測、トレーディング業務などに従事。また、高度なリスクマネジメントの技法を恋愛に応用した『恋愛工学』の第一人者でもある。月間100万PVの人気ブログ『金融日記』の管理人。

その他の記事

日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作)
変化が予測できない時代(本田雅一)
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛)
自分をさらけ出そう(家入一真)
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文)
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛)
「死にたい」と思ったときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作)
お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂)
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう)
コロナワクチン関連報道に見る、日本のテレビマスコミの罪深さ(やまもといちろう)
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛)
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう)
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一)
藤沢数希のメールマガジン
「週刊金融日記」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回以上配信(毎週日曜日配信予定)

ページのトップへ