メルマガは読者一人一人の役に立つことを書いています
――本に書かれたことや、このインタビューでお話いただいたような金融や経済について、もっとメルマガにも書いて欲しいと思っている読者も多いと思うのですが。
藤沢:メルマガ『週刊金融日記』でも、金融や経済についてのコンテンツを充実させていこうと、いま準備しているところです。ただ僕は、メルマガと、ブログや本を、メディアとして使い分けています。ブログや本は、社会が少しでも良くなっていけば、という思いで書いています。一方で、メルマガは、基本的には検索エンジンにも引っかからない「閉じられたメディア」だと考えているので、社会というよりも、読んでいる読者だけが有利になるような情報を集中的に書くことにしています。
☆このインタビューで紹介されている藤沢数希著『外資系金融の終わり』を、夜間飛行でメルマガを購読してくださっている方限定で(『週刊金融日記』以外のメルマガを購読されている方でもOKです)、抽選で10名の方にプレゼントいたします。ご希望の方は、shop@yakan-hiko.comまで、IDと住所・氏名・ご連絡先を明記の上、2012年11月22日(木)までにメールをお送りください。当選者は発送をもってかえさせていただきます。よろしくお願いします。
このインタビューを読んで、藤沢数希さんのメルマガ『週刊金融日記』にご興味を持ってくださった方は、ぜひご購読をお願いします。
その他の記事
|
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子) |
|
まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情(本田雅一) |
|
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
|
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一) |
|
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう) |
|
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) |
|
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) |
|
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛) |
|
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介) |
|
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) |
|
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳) |
|
大きくふたつに分断される沖縄のいま(高城剛) |
|
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) |
|
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |
|
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) |











