食いっぱぐれないために
おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。
昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。
それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。
もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。
例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。
[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"]
サトナカのクッキー、実物![/caption]
現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。
マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。
「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。
<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>
その他の記事
|
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) |
|
感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか(高城剛) |
|
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛) |
|
グローバル化の波に直面するイビサ(高城剛) |
|
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海) |
|
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
|
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) |
|
「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂) |
|
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) |
|
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう) |
|
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) |
|
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) |
|
「文章を売る」ということ(茂木健一郎) |
|
代表質問(やまもといちろう) |
|
観光業の未来を考える(高城剛) |











