食いっぱぐれないために
おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。
昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。
それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。
もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。
例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。
[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"] サトナカのクッキー、実物![/caption]
現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。
マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。
「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。
<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>
その他の記事
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) | |
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) | |
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛) | |
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) | |
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海) | |
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) | |
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) | |
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう) | |
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) | |
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) | |
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛) | |
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) | |
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) | |
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) | |
99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力(名越康文) |