食いっぱぐれないために
おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。
昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。
それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。
もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。
例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。
[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"]
サトナカのクッキー、実物![/caption]
現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。
マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。
「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。
<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>
その他の記事
|
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |
|
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
|
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |
|
季節の変わり目の体調管理(高城剛) |
|
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) |
|
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛) |
|
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人) |
|
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
|
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) |
|
グローバル化の波に直面するイビサ(高城剛) |
|
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子) |
|
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
|
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
|
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
|
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) |











