食いっぱぐれないために
おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。
昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。
それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。
もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。
例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。
[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"]
サトナカのクッキー、実物![/caption]
現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。
マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。
「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。
<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>
その他の記事
|
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人) |
|
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
|
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
|
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介) |
|
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良) |
|
フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」(小寺信良) |
|
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛) |
|
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) |
|
人間の場合、集合知はかえって馬鹿になるのかもしれない(名越康文) |
|
女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂) |
|
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう) |
|
ゲンロンサマリーズ『海賊のジレンマ』マット・メイソン著(東浩紀) |
|
マジックキングダムが夢から目覚めるとき(高城剛) |
|
健康的な耳を取り戻す(高城剛) |
|
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |











