茂木健一郎
@kenichiromogi

メルマガ『樹下の微睡み』より

僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか

食いっぱぐれないために

おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。

昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。

それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。

もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。

例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。

[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"] サトナカのクッキー、実物![/caption]

現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。

マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。

「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。

 

<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>

1 2 3
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希)
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介)
空間コンピューティングの可能性(高城剛)
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真)
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良)
教育にITを持ち込むということ(小寺信良)
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀)
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)
自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ