茂木健一郎
@kenichiromogi

メルマガ『樹下の微睡み』より

僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか

食いっぱぐれないために

おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。

昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。

それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。

もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。

例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。

[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"] サトナカのクッキー、実物![/caption]

現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。

マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。

「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。

 

<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>

1 2 3
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良)
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰)
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛)
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真)
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛)
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛)
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛)
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう)
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子)
圧力というものに関して(やまもといちろう)
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎)
上手な夢の諦め方(岩崎夏海)
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央)
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文)
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ