食いっぱぐれないために
おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。
昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。
それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。
もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。
例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。
[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"] サトナカのクッキー、実物![/caption]
現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。
マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。
「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。
<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>
その他の記事
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介) | |
「美容手術後の合併症」と医師法改正、そして医療DXと医療提供体制改革(やまもといちろう) | |
コタツ記事問題(やまもといちろう) | |
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛) | |
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) | |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) | |
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) | |
すべてがオンラインへ(高城剛) | |
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう) | |
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) | |
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海) | |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) | |
様々な意味で死に直面する「死海」の今(高城剛) | |
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう) | |
明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう) |