DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

卓球を原点から見直す

卓球というスポーツの原点には、「台を挟んで、ラケットでボールを打ち合う」ということがあります。卓球台があって、ネットがあって、ボールがあって、ラケットがある。これはもう、動かせない条件ですよね。それから、スポーツとしての決まりごとがあります。「コートにワンバウンドしたボールを打つ」とか「相手のコートに入れなければミス」といった、決まり事がある。それを守らなかったら、卓球になりません。

アープ理論の軸、リズム、姿勢の三要素は、そういう卓球というスポーツの原点に沿って、もっとも無理なく、無駄なく、効率的な運動はどういうものかということを追求したものなんです。姿勢を整え、ボールのバウンドのリズムに合わせ、軸に乗って運動する。そういう「卓球の運動そのもの」を磨いていくことが「卓球が上手になる」ということだと私は考えています。

しかし、多くの人が卓球というのは「覚えた技術を戦略に従って使うこと」だと考えているように見えます。フォアハンドやバックハンド、ドライブ、スマッシュといった技術を覚え、それらを組み合わせるのが卓球だと考えている。もちろん、それでもある程度までは勝てるかもしれませんが、必ず壁につきあたると思います。

なぜなら、卓球では毎回相手のボールは違うし、状況に合わせて、自分のプレーを臨機応変に変化し続けなければならないからです。そのためには、「台を挟んでラケットでボールを打ち合う」という、卓球というスポーツの原点に立ち返って、その運動を磨いていくということから始めないといけないというのが、アープ理論の考え方です。

ですから、いまの技術別の練習やトレーニング法、あるいは戦略、戦術中心のやり方に疑問を持っている人や伸び悩んでいる人はぜひ一度、アープ理論を試していただければと思っています。

[caption id="attachment_2393" align="alignnone" width="307"] 「ボールを打つ」ということが卓球の原点[/caption]

1 2 3 4 5

その他の記事

変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良)
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛)
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛)
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作)
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛)
東京15区裏問題、つばさの党選挙妨害事件をどう判断するか(やまもといちろう)
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう)
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛)
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛)
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸)
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ)
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良)
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ