なかなかややこしい問題
ただ、「私のことを先生なんて呼ばないで下さいね」という人に、ある種の格好よさを感じ、好感を持ってしまう事も事実である。なにしろ世の中には自分を崇め奉られることで、ひどく気分が良くなる、ドラマの中に出てくるような人物が本当にいるようだからである。例えば、ある医療関係に勤めている私の知り合いから聞いた事があるが、ある薬剤メーカーの関係者が、ある医師に向かって「…先生様は…」と話しかけたところ、上機嫌になった医師は「んー、君はなかなか常識を心得ているねえ」と言ったそうである。確かに近年まで、ある公的機関の高官の中には「閣下」と呼ばれて機嫌を良くする人物もいたようであるから(現代もいるかもしれないが)、浅薄な人の名誉欲というのはどうしようもないものがあるのかもしれない。
このような事があるから「先生と 呼ばれるほどの 馬鹿でなし」という川柳もあったのだろう。相手を「社長」とか「先生」とか持ち上げて、媚び諂う傾向がある事も事実である。別にものを教えている訳でもない国会議員を「先生」と呼ぶことに関しては、揶揄の意味も含めて、時に「センセイ」などとわざわざカタカナ書きでからかい気味に書かれることもあるほどである。ただ、城雄二先生がご自身を「先生」と呼ばれたくはないというお気持ちは、元よりそのようにからかわれるのはゴメンだという意味ではないであろう。真面目な人が、自らにとってきわめて意味のある事を教えて下さる方に対する誠心誠意を込めた敬称としての「先生」であっても、それを使ってほしくないという事だと思う。
そういえば、明治の初め頃、ルソーの『民約論』を訳した中江兆民は、門下生達に自らを中江君と呼ばせていたそうだが、恐らく当時の門下生は、まだ封建的雰囲気が色濃く残っていたであろう時代なだけに、師を君づけで呼ぶことに時代の最先端をいっているような一種の誇りを感じていたように思う。したがって、これはこれである種の選民意識であり、一見、城先生の「先生はやめていただくとうれしいです」に応えた人達に似ているようで、まったく別物のように思える。それだけに、この問題はややこしい。

その他の記事
![]() |
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) |
![]() |
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介) |
![]() |
生まれてはじめて「ジャックポット」が出た(西田宗千佳) |
![]() |
オーバーツーリズムの功罪(高城剛) |
![]() |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |
![]() |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
![]() |
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海) |
![]() |
ゲンロンサマリーズ『海賊のジレンマ』マット・メイソン著(東浩紀) |
![]() |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
![]() |
「深刻になる」という病(名越康文) |
![]() |
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) |
![]() |
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう) |
![]() |
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
![]() |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) |
![]() |
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |