甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか

なかなかややこしい問題

 

ただ、「私のことを先生なんて呼ばないで下さいね」という人に、ある種の格好よさを感じ、好感を持ってしまう事も事実である。なにしろ世の中には自分を崇め奉られることで、ひどく気分が良くなる、ドラマの中に出てくるような人物が本当にいるようだからである。例えば、ある医療関係に勤めている私の知り合いから聞いた事があるが、ある薬剤メーカーの関係者が、ある医師に向かって「…先生様は…」と話しかけたところ、上機嫌になった医師は「んー、君はなかなか常識を心得ているねえ」と言ったそうである。確かに近年まで、ある公的機関の高官の中には「閣下」と呼ばれて機嫌を良くする人物もいたようであるから(現代もいるかもしれないが)、浅薄な人の名誉欲というのはどうしようもないものがあるのかもしれない。

 

このような事があるから「先生と 呼ばれるほどの 馬鹿でなし」という川柳もあったのだろう。相手を「社長」とか「先生」とか持ち上げて、媚び諂う傾向がある事も事実である。別にものを教えている訳でもない国会議員を「先生」と呼ぶことに関しては、揶揄の意味も含めて、時に「センセイ」などとわざわざカタカナ書きでからかい気味に書かれることもあるほどである。ただ、城雄二先生がご自身を「先生」と呼ばれたくはないというお気持ちは、元よりそのようにからかわれるのはゴメンだという意味ではないであろう。真面目な人が、自らにとってきわめて意味のある事を教えて下さる方に対する誠心誠意を込めた敬称としての「先生」であっても、それを使ってほしくないという事だと思う。

 

そういえば、明治の初め頃、ルソーの『民約論』を訳した中江兆民は、門下生達に自らを中江君と呼ばせていたそうだが、恐らく当時の門下生は、まだ封建的雰囲気が色濃く残っていたであろう時代なだけに、師を君づけで呼ぶことに時代の最先端をいっているような一種の誇りを感じていたように思う。したがって、これはこれである種の選民意識であり、一見、城先生の「先生はやめていただくとうれしいです」に応えた人達に似ているようで、まったく別物のように思える。それだけに、この問題はややこしい。

1 2 3 4 5 6 7
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一)
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第2回(川端裕人)
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海)
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう)
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海)
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳)
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明)
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛)
不調の原因は食にあり(高城剛)
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう)
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ