社会を一気に変えることはできない
僕はメルマガの中で繰り返し、「枠から抜け出そう」ということを訴えてきました。それは、仏教的な意味での<「自分」という枠組みから抜けだそう>というメッセージと同時に、ここまで述べてきたような日本人独特の<ただし、この範囲の中で>という無意識の枠組みに気づき、そこから抜けだしていく必要がある、と考えているからです。
そこから抜け出さないことには、僕らは本当の意味で「好き嫌い」の区別を主体的に判断できるようにならないし、根っこからクリエイティブに生きることができないのです。
しかし、この手の話をすると必ず、「そんなことを言って、みんなが枠組みから外れてしまったらどうするんだ」という方がおられます。みんなが無意識のうちに「枠組み」を守っているからこそ、日本では秩序が守られている。それを壊してはいけないのだ……というふうに。
その種の質問にいちいち答えるのは面倒なので、僕はこの手の話は、メールマガジンのような媒体に限ってするようにしています(テレビはもちろんのこと、他の媒体では、あまりこういう話をしていません)。ただ、もしもそういうことを聞かれたら、僕はこうお答えするでしょう。
「そうですね。みんなが枠組みから外れたら、社会が混乱するかもしれませんね。でも……
※ここから先は、名越康文メールマガジン『生きるための対話 dialogue』
http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
をご購読の上、お楽しみください。登録から1か月は無料。登録時点での最新号(4月7日号)も無料購読の対象ですので、今ご登録なら無料で本稿のほか、Q&Aなどのコンテンツをお読みいただけます。
クレジットカード、ケータイ決済対応。epub版・kindle版も同時配信中!!
その他の記事
|
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
|
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱) |
|
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛) |
|
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
|
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) |
|
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛) |
|
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう) |
|
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
|
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |
|
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
|
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
|
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう) |
|
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
|
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう) |
|
「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう) |












