駒沢大学野球部合宿所の会議室には、加賀にくわえ、監督、コーチが3人並んで座っている。こちらはスカウト2名に管理部長の山田で計4人。数からいえばこっちの方が多いが、雰囲気では完全に飲まれていた。そもそも、前任者からは、ドラフト上位者との交渉は手ごたえアリと引き継いでいる。
「あの、なにかいたらぬ点でもありましたでしょうか......」
「全部だよ!」
監督は苦虫をかみつぶしたような顔で続けた。
「契約書を見たが、ありゃなんだい 初年度440万円からスタートなんて、そこらの実業団と変わらないじゃないか!」
「あ、あの、一軍昇格したら1500万円は保証されますし、もちろん獲得タイトル 分は出来高上乗せいたします。......それに、現役の間は年俸はカットしませんし、本人の同意しないトレード、自由契約は一切ありません。また、引退後は連合傘下企業 での終身雇用を保証いたします。長い目で見れば、けっして他球団選手の生涯賃金に見劣りするものではありません(※2)」
「いいかい? うちの加賀はメジャーからも身分照会されとるんだよ。彼の右腕なら 一年目で1億も夢じゃない。そんな金の卵を400万ちょっとで渡せると思うかね?」
「そ、それは......」
「とにかく、ユニオンズとの交渉は打ち切らせてもらうよ。加賀はメジャーに行かせ る。向こうで揉まれたほうが長い目で見て本人のためだろう」
その日のうちに、球団事務所には同じような連絡が相次いだ。ドラフト1位以下、 ほぼ全員が交渉を打ち切り、メジャーや実業団の道を選ぶという。
あわてた山田は、連合事務局長の平野にお伺いを立てた。
※2 長い目で見れば、けっして他球団に劣らない/平均年俸2000万円で 年間契約した場合のトータル賃金は2億円だ が、平均年収800万円で40年間サラリーマンした場合の生涯賃金は3億2000万である。しかも単年度あたりの高額所得者は最高で4割税金として持っていかれるが、(各種控除を加えれば)平均的サラリーマンの実質的な所得税は2%程度に過ぎないので、この差はさらに拡大する。もっとも、それには会社が40年間存続することが前提ではあるが。
						
						
その他の記事
													 
											 | 
											夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) | 
													 
											 | 
											「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) | 
													 
											 | 
											すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一) | 
													 
											 | 
											蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) | 
													 
											 | 
											かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛) | 
													 
											 | 
											復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) | 
													 
											 | 
											上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎) | 
													 
											 | 
											吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一) | 
													 
											 | 
											某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) | 
													 
											 | 
											ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) | 
													 
											 | 
											うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真) | 
													 
											 | 
											僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛) | 
													 
											 | 
											勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) | 







		
							
						
						
							
											
											
											
											
											
											
											
											

		
			
		
		
		
		
		
		
		