「中森さん! 調子よさそうですねぇ。開幕4番はいけそうですか?」
「まあ上が判断することやけど、ボクやったらいつでもいけますよ。4番でも5番でも、なんやったら1番でもやったりますよ」
「すごいやる気ですね! ところで、どうして中森さんはユニオンズを選ばれたんですか? 他にオファーはあったと聞いていますし、言っちゃあ何ですけど、ユニオンズってあんまり報酬的な魅力はなさそうな気もしますが」
ユニオンズは、選手歴の長いベテランやタイトル経験のある選手に、高めのベース給を保証している(※1)。中森クラスだと3000万にも上る額だ。その半面、出来高に連動するボーナス部分は非常に少ない。
「ボクはね、ただ野球がしたいだけなんですよ。もう40前やからとか、膝故障しとるからとか、そういう理由でスタメン外されるチームよりも、チャンスをくれる球団で働きたいんですわ」
なるほどねぇと記者たちもうなづく。多くが40歳以上のベテランで、会社からやれ 成果主義(※2)だ、早期退職募集だと、ハッパをかけられている世代でもある。
連合事務局長の平野も、中森が大のお気に入りだ。
「彼こそユニオンズの理念をもっとも理解してくれている選手ですよ。我々連合としては、ああいう古き良き労働者を大切にしていただきたい。山上監督、開幕4番はぜひ彼でお願いしますよ」
「わかりました。とりあえずリーグ前半戦は彼を主軸にチーム編成を考えましょう」
ただ、山田には現場から気になるクレームも届いていた。
※1 ベテランに高めのベース給を保証/年齢に応じて給与が上がり、ポストを与えられるというシステムは、企業業績が右肩上がりを続けているうちは機能するが、業績が傾くと若手〜中堅があれこれイチャモンをつけられて彼らの取り分から削られることになる。
※2 成果主義/若手〜中堅にあれこれイチャモンをつけて取り分を減らすためのシステム。なぜか既に配分された分については成果ゼロでもほとんど見直されることは無い。
その他の記事
|
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一) |
|
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
|
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳) |
|
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛) |
|
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) |
|
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海) |
|
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
|
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |
|
迷路で迷っている者同士のQ&A(やまもといちろう) |
|
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) |
|
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) |
|
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一) |
|
快適に旅するためのパッキング(高城剛) |
|
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
|
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳) |











