「静かなる革命ヘのブループリント」とは
――『静かなる革命へのブループリント』というタイトルは、どういう意図でつけたのですか?
まず、そもそも河出書房の編集者と「ここにはまだ誰も可能性を見出してないのだけど、希望があるのだ」というメッセージを打ち出したいという話をしていた。 それで、タイトル決めの段階で、高田馬場の10℃AFEで編集者とずっとああでもないこうでもないと話していて、例えば、その中で出てきたタイトルの一つが「ここにだって天使はいる」(笑)。これは、NMB48のチームNの新公演のタイトルなんだけど、いくらなんでも天使とか言いながら出てくるのが中年男性だらけというのは問題があるだろう、と(笑)。
最終的には、ヒカリエでやっている連続トークイベント「渋谷セカンドステージ」第一回目のキャッチコピー(『衣食住から始まる「静かな革命」』)を担当編集者の人が気に入ったのが決め手になった。実のところをいうと、僕は「革命」という言葉が少々左翼っぽいので抵抗感があったの。だけど、話しているうちに、ありかもしれないなという気がしてきた。
この本は、ひと言でいうと、マーケットが世界を変える力を持つことを主張した本なんです。でも、それってみんな肌では知っていても、やはり特に旧左翼的な文系の人は「それを言ったら負けなんじゃないか」という気持ちを抱く話なんだよね。
でも、幸か不幸か僕には左翼的な知識人の血が全く入っていないので、そういうことがあっさりと言えてしまう立場にいる。だったら、現在マーケットで起きていることを「革命」と言い切ってしまうのは、彼らにとって大変に嫌なことだろうから(笑)、あえてつけてやろうと思った。 ブループリントについては、実際に焼けるわけだから青写真なわけじゃない。
「現実には絶対に存在し得ないがゆえにラディカルな理想」ではなく、「実際に現実に存在し得る理想」というニュアンスを込めたかったんだよね。
――今回の本の一番面白いところは、人選がほとんど言論メディアに出てこない人たちであることだと思うんです。彼らとは、どういう形で知り合ったのですか。
宇野 この本におけるキーパーソンを一人あげると、楽天の尾原和啓さんだよ。実は、彼を中心とした、ある種の異業種交流会のようなものがあって、彼らはそこで知り合った人たちなんだよね。ちょうどP8を作る半年くらい前に僕も彼らに合流して、それ以降、僕と尾原さんを中心にクローズドな勉強会やプロジェクトを、もう二年近く走らせている。
もちろん、門脇さんのように別の場所で知り合って、僕が尾原さんたちに紹介した人もいるけどね。 今回の人選で一つ基準にしたのは、僕が取り上げなければメディアにはなかなか出てこない人たち、というところかな。もちろん、猪子さんや駒崎さんなんかは色々な場所に露出しているけど、でも駒崎弘樹を徹底的に社会運動家として論じたり、猪子寿之を徹底的にアーティストとして見るような視点って、実はありそうでなかったと思わない?
実際、猪子さんにデジタル論や日本文化論の話を聞きに行くメディアは沢山あるけど、「あなたは作家としてどうなの?」と迫った人って見たことないでしょう。彼らに対しては今回、そういう方向から話をしている。
……ここから先はメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」でお楽しみください!
※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.6.25 vol.100 『静かなる革命へのブループリント』発売記念インタビュー「宇野常寛が考える"社会と個人"を繋ぐ新しい回路とは」」の冒頭部分です。全文を読みたくなった方は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!
メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?
評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事
![]() |
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) |
![]() |
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人) |
![]() |
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) |
![]() |
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) |
![]() |
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう) |
![]() |
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳) |
![]() |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
![]() |
アナログ三題(小寺信良) |
![]() |
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) |
![]() |
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛) |
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
![]() |
「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう) |
![]() |
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) |
![]() |
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |