「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想

『もののあはれ』の実装は可能か

文芸評論家・江藤淳がコンピュータ・サイエンスについて語った"予言"

 

宇野 プロフィールを見て気になったのですが、加賀谷さんはSFCにいたときに、文芸評論家の江藤淳のゼミにいらっしゃっいましたよね。

 

加賀谷 そこに目をつけますか(笑)。江藤先生のことを話すのは初めてですよ……。僕が先生と出会ったのは、ちょうど江藤さんが学部での講義を再開した頃でした。後継者として文芸評論家の福田和也さんを連れて来られる数年前ですね。

 

僕の方は当時大学の一年生で、SFCに政治哲学をやりたくて入ったばかりだったのですが、あの頃は現実の政治体制の分析みたいなことしかやっていなくて……もう正直なところ、退学しようと思っていたんです。でも、そんなある日、ちょうど病気の療養から回復してきたばかりの江藤淳さんが、それでまでに一度も話したことがないという「現代思想」の講義をするという機会があったんです。

 

じゃあ、それだけは聞いて辞めようと足を運んで……僕は人生で最も興奮する講義を聞いたんです。

 

宇野 それは、とんでもなく貴重な機会に恵まれましたね。

 

加賀谷 その講義で一つ忘れられないのが、江藤さんがコンピュータについて言及して、「おそらくコンピュータサイエンスから、言語を否定するような言語理論が生まれてくるだろう」と言ったことなんです。

 

正直なところ、当時は何を言ってるのかわからなかった(笑)――でも、なぜかめちゃくちゃに興奮したんですね。

 

その後、僕は彼の日本文学のゼミで、言語哲学のようなことを始めました。周囲が坪内逍遥の作品だとかを研究している中で、「言語という秩序体系が、なぜ非秩序である"心"を表現しうるのか」みたいな思想的問題を、一人で延々と考えていたんです。そこで興味を持ったのが本居宣長でした。彼は「漢字の輸入によって、言語を文字として定着させられるようになったけれども、"もののあはれ"が失われてしまった」と「漢意」を批判しているわけですね。

 

宇野 それは、江藤淳という人が近代日本のニセモノ性に極めて自覚的だったことと大きく関係してると思います。一般的には戦後日本の文化空間が敗戦とその後のアメリカによる統治によってもたらされたニセモノである、ということを批判した人だと江藤さんは思われている。

 

それは正しいのだけど、より正確にはそんなニセモノであることに自覚的であることによってしか、現代人は成熟できないし、その自覚にしか文学は生まれない、という考えがあったと思うんですよね。そして同時にそれは日本語という日本の近代化が生んだ装置の不完全性への対峙こそが、現代文学であるという理解にもつながっていたと思うんです。

ところが、加賀谷さんのアプローチというのは、言語が世界を表せないのなら、最初から言語以外のツールを使えばいいという発想になっている。だからそもそも言語の不完全性に向き合う必要がない。

加賀谷 まさにそうなんです!

だから、そういう話を江藤先生にしたら、「さすがに日本文学の研究室は違うよね」と言われて「どうしますかねえ」となって、一緒にお酒を飲んでました(笑)。

宇野 江藤淳の弟子筋からこういう人が生まれたのは、いい意味で歴史の皮肉だと思うんですよ。

加賀谷 でもね、それから僕は大学を出たあとに大学院にも行かずぶらぶらしていたのですが、その頃に江藤さんにお会いしたら「とりあえず、生き延びろ」と言われたことがあるんです。「俺なんて初めて給料をもらったのは30歳を過ぎたときだ。君はまだ8年もあるだろう」と(笑)。きっと江藤先生は、肉体的に「生き延びろ」という意味も込めたのだろうけど、一方で「お前のそのスタイルを崩すな」と言ってくれたんだと思っています。

1 2 3

その他の記事

「Kindle Unlimited」日本上陸でなにが起きるのか(西田宗千佳)
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう)
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一)
「常識の毒」を薬に変える(名越康文)
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛)
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛)
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛)
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう)
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良)
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真)
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人)

ページのトップへ