【動画】宇野常寛インタビュー

ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!

宇野常寛インタビュー「ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.5.25」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第1回「ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!」
(完全版:41分42秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「働き方」。

「日本には解決すべき労働問題はたくさんあります。

でも

ノマド論にしても、
新卒採用の是非にしても、

この数年、
ネット上で盛り上がってきた「働き方論」は、
すべて疑似問題に過ぎません。
言ってしまえば、

「才能のない自分をどのような角度から肯定するか」という自意識の問題なんで
すよ」

......始終、こんな調子でちゃぶ台をひっくり返し続けます。

ぜひ、覗いてみてください。

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一)
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介)
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明)
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良)
【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文)
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう)
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良)
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう)
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海)
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳)

ページのトップへ