名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン「生きるための対話」Vol.058より

教育としての看取り–グリーフワークの可能性

 

好評発売中!

 

驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント surprised_cover

現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。

自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!

amazonで購入する

 

 

「看取り」の濃密な時間感覚

 

尊厳死の法制化などもあり、近年、死や看取りについての関心は高まっているようです。先日も、看護師さん向けの講演で、「身近な人を失った人にどう接したらいいでしょうか」という質問を受けました。

身近な人の死は、大きなショックを与える出来事です。その結果、その人の人生が大きく損なわれてしまうこともあります。一方で、看取りの体験がその人の人生を大きく意味付けてくれることもある。そう考えると、死や看取りという問題は、あまり安易に図式化できない、ということがわかります。

例えばご自分の身内が病院のベッドで、いままさに死に直面しているとします。呼吸器をつけ、自力で動くこともできないし、意識もない(ということになっているけれど、家族としてはどこか意識が残っているようにも感じる場合も多いのです)とき、僕らはどう振る舞うべきなんでしょうか。

ここで一足飛びに尊厳死うんぬんの議論をするのは性急に過ぎる、というのが僕の考えです。死に瀕した家族に必要なことは何よりもまず、「死の際にいる人と過ごす時間」を大切にするということです。

例えば今、僕らにとって「10秒」というのは、こうして話している間にも過ぎ去ってしまう、なんでもない時間です。ところが、死に瀕した人や、その身近にいる人にとっては、その10秒の間に起きることが、人生のすべてといっていいぐらいの重みを持つことすらある。客観的な意味での時間の長短は問題ではないのです。

よく、交通事故に遭った人が、「跳ねられる瞬間、人生のすべてが走馬灯のように思い起こされた」ということを語ることがあります。僕自身も、5歳か6歳の頃、おぼれて死にかけたことがありましたが、水面に浮き上がるまでの、おそらくほんの数秒ぐらいの間に、ものすごくいろんな思いがよぎったことを覚えています。

仏教では「死に際」に怒りや執着を残すと、輪廻転生でいい場所に行けない、ということが言われています。それが本当か嘘かはともかく、仏教でも「死の際」の過ごし方が大事だと考えている、ということはこのことからもわかると思うんです。

「死の際」というのはそうした「濃密な時間」です。そこでどのように振る舞うかは、最終的には人それぞれ、違っていていい。ただ、あえて僕の意見を言うなら、まずは「その人自身の人生の中でもっとも落ち着いた、静かな心の状態で、死を迎えるまでの時間を過ごしてもらう」ということが基本ではないかと思います。

 

死の際に立ち会うことは学びである

 

今はほとんどの人が病院で亡くなる時代です。僕自身は十数年医者をやってきたにも関わらず、自分自身が「病院で死ぬ」ということは本当に嫌なんです。でも、現実的なことをいえば僕自身もいつ、救急車で運ばれて死ぬかはわからないでしょう。おそらくこれからも、8割、9割ぐらいの人が、自宅ではなく、病院で亡くなることになります。これは由々しき問題だと思いますが、そういう現状にある、ということはごまかしようのない事実ですね。

なぜ僕は病院で死ぬのが嫌だと思うか。それは、病院というのはあくまで「死を避ける」「生きて帰る」ための場所だと思うからです。先ほどから述べているような「死の際」の濃密な時間を過ごすのに適した場所ではない。そういう場で安心して死ぬ、ということは難しいし、何より、本来なら「死の際に立ち会う」という、貴重な「学びの場」を、病院という場は奪ってしまうことがあるからです。

「死の際に立ち会う」ことが「学びの場」となる、という考え方は、なじみがないかもしれません。しかし過去、多くの賢人たちが、看取りの体験は深い学びと人間的成長をもたらすということを述べています。

例えば仏教でも「死ぬ人がいたら、その死を分かち合いなさい」という教えがある。僕の尊敬するバグワン・シュリ・ラジニーシは「あなたの知人が死の床に伏しているとき、あなたが生命のことについて言葉にならない深い知識を本当に得たいのであれば、知人に感謝してそのそばに座りなさい」ということを言っています。

つまり、身近な人の死を分かち合うということは、生きている人間にとって、何より大きな学びの機会だということです。できる限り、死の際の人とともにいる時間を大切にするということ。それは、死にゆく人の心をより安楽にしてもらうということと同時に、僕ら自身の学びの機会という意味でも、重要です。

1 2 3
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎)
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛)
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要)
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希)
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介)
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
中国発「ビリビリ動画」の米NASDAQ上場と、日本の「ニコニコ動画」の終わりっぷり問題(やまもといちろう)
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう)
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一)
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作)
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明)
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部)
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ