の記事一覧
記事一覧:
1742件
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」
2017年5月、国防と危機管理を考える「セキュリティ研究所」をオープンします。21世紀、この混沌の時代を生き抜くには、様々なリスクに備えることが必要です。国土を海に守られてきた私たち日本人は、危機に対するセンスが備わっていないと言われますが、そうした特性は、日本の政府や企業の体質にも表れていると感じます。(2017.04.20) 続きを読む
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く
「けものフレンズ」終わりましたね。たいそう楽しめました。いくつか個人的な楽しみポイント。やっぱり、かばんちゃんたちの旅が、サバンナに始まり、出アフリカして、いわゆるグレートジャーニー的に新大陸に入り、途中から「物語の要請」でそういう人類拡散の要素はちょっと薄くはなったけれど、最後の最後で海洋進出までなぞった点で、「基本に忠実」だなあと思いました。(2017.04.19) 続きを読む
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防
このところ、再びソーシャルゲーム業界がややこしくなりそうで、いろんなところにお呼ばれしたり、勉強会でお話をするケースが増えているのですけれども、そのソーシャルゲームと消費者行政の枠組みとは異なるところで問題になりつつあるのが格安スマホ、MVNO業界です。やはり業界内でもトラブルの火種になりそうだということで警戒モードになりつつあるのが分かります。(2017.04.18) 続きを読む
鉄腕アトムの呪い
4月4日から、講談社が「週刊 鉄腕アトムを作ろう!」を創刊している。だが見るところ、あまり評判は良くないようだ。少なくともネットで動画などを見た人は、「これにアトムと名付けるのは……」という反応をしているようだ。筆者も、この商品にはあまりいい点がつけられない。最初にいっておくが、このロボット自体は、今手に入るホビーロボットとしては悪くないものだと思う。デザインも、「アトムのおもちゃ」として見ればキュートだ。だが問題は「鉄腕アトム」というキャラクターから来る期待に答えられるか否か、ということだ。(2017.04.17) 続きを読む
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない
今週は、東京にいます。沖縄から米国へ移動する合間に東京に立ち寄り、最後の花見を楽しみました。最近は気候変動により、花見の時期が少しづつ前倒しになっている様子で、京都に残る天皇が開いた日本最古だと思われる花見の開催公式記録によれば、500年前は4月20日前後だったのですが、いまでは4月初旬になり、現在の急速な気候の変化を考えると、今世紀のうちには「花見は3月」になると考えられています。
最新の気象研究によれば、3月の月平均気温が1度高いと開花日は約4日早くなることがわかり、年々桜の開花時期は早まっている様子です。一方、地球が寒冷化に向かっているデータや新説が続々と出ています。(2017.04.17) 続きを読む
北朝鮮危機の背後にある金正恩の怯えとアメリカのメッセージを読み解く
北朝鮮は3月6日に、平安北道東倉里付近から東に向けて4発のミサイルを同時に発射した。4発は約1000キロメートル飛翔し、約80キロメートルの間隔で日本海に着弾した。日本のメディアは、主に韓国国防部の発表をもとに、発射されたのが射程1000キロメートルの「スカッドER」で、ミサイルの能力が向上したことを中心に伝えた。中には射程と精度から日本本土が攻撃受ける可能性を示したものもあった。(2017.04.14) 続きを読む
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる
今週も、那覇にいます。この1週間は「執筆ウィーク」と自ら名打って、まるで夏休みの宿題をまとめて仕上げるように、なかなか書かなかった数冊を一気に仕上げています。その中の一冊が、もう一年以上取材を続けている最新医療をテーマにした書籍です。ここ数年、僕は「人類は、あたらしい進化の過程にいるのではないか」と考え続けています。(2017.04.10) 続きを読む
Ustreamが残したもの
複数のメディアが、Ustreamが終了すると報じた。Ustreamは昨年1月にIBMが買収しており、これまで運用を続けていたが、同サービスは今後IBM Cloud Videoと名前を変え、B2B向けのストリーミングサービスとなる見込みだ。サービスインから10年、Ustreamが残した足跡を振り返りつつ、Ustreamとは一体何だったのか、そのあたりを考えてみよう。(2017.04.10) 続きを読む
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性
歌が上手くなりたい、声をよくしたい。そんな思いでボイトレ(ボイストレーニング)を受けたのに、かえって喉を痛めたり、歌に対する劣等感を持ってしまうケースがあります。なぜでしょうか?(2017.04.05) 続きを読む
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来
今週は、那覇にいます。沖縄県は長らく「長寿県」として知られてきましたが、実は大昔の話です。5年ごとに発表される都道府県別平均寿命を見ますと、沖縄の男性は1990年に5位、2000年には26位と大幅に転落。女性はしばらく都道府県別平均寿命1位を維持していたものの、2010年には遂に女性も3位に転落しました。男性はその後も落ち続けて、現在は30位以下まで下がっています。そもそも沖縄はなぜ長寿県だったのでしょうか?(2017.04.03) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(2025年3月31日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(2025年3月26日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
日本でドラッグストアが繁盛する理由(2025年3月24日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(2025年3月17日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(2025年3月10日) |