の記事一覧
記事一覧:
1799件
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会
今週は、ストックホルムにいます。近年、スウェーデンは完全なキャッシュレス社会に向かっています。「現金払いお断り」の看板を掲げている店舗も多く、現金の流通はGDPのたった1.4%しかありません(日本はおよそ20%)。街中のATMは続々撤去され、仮に現金を支払おうと思っても、お釣りを持ち合わせていない店舗も多く、住人に聞けば、最後に現金を引き出したのは、5年以上前だという人が大半です。しかし、スウェーデンのキャッシュレス社会は、表層にすぎません。(2018.03.26) 続きを読む
元を正せば……という話
先週、総務省に近い与党国会議員に電波行政についてヒアリングをしていたところ、放送免許の費用見直しをかけようとしている……という話が出てきた。単純に免許の価格を引き上げて、国庫の収入を増やすだけという単純な話だと思ったが、実は現在の免許更新額は特殊な事情のもとに引き下げられていたのだ。(2018.03.23) 続きを読む
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】
先週の関東地方ではスギ花粉がピークだという予報があったので、ケアンズに退避しておりました。なかなかいいところでした。日本に帰ってきて、さっそく花粉症の薬を再開したのですが、1週間近く花粉抜きをした効果なのか、いまのところ花粉症はおさまっております。(2018.03.23) 続きを読む
孤独と自由との間で、私たちは生きている
昨日、海辺の通りをひとり歩きながら、
自分に立ち現れている世界は、実は自分だけの世界なんだなあとふと思いました。(2018.03.19) 続きを読む
Geminiを使い倒した2週間
前々回の本コーナーでは、Gemini PDAの仕様をお伝えしたところである。あれから2週間、様子を見ながら徐々に原稿書きサポートマシンとして現場投入してきているところだ。今回はそこから見えてきたノウハウをご紹介したい。(2018.03.19) 続きを読む
シアトルとアマゾンの関係からうかがい知る21世紀のまちづくりのありかた
今週は、シアトルにいます。毎年のようにこの街を訪れていますが、シアトルは、ここ数年で激変したと感じます。その理由は、ご存知のあるひとつの企業にあります。それがアマゾンです。破竹の勢いを続けるアマゾンは、脱オンラインの実験場としてシアトルの街を活用しています。今年1月も、「Amazon GO」と名付けられた実験的未来店舗を開業しました。(2018.03.19) 続きを読む
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>
(川端)ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』の話から始めてもいいでしょうか?
(小野)あれは面白かったですよね。続編の『ホモ・デウス』は読まれました?
(川端)未読です。歴史的な背景として『サピエンス全史』をベースにした上での、未来予測本、みたいなものですよね。(2018.03.17) 続きを読む
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】
今週は花粉の飛散がピークのようですね。僕はこの花粉から逃れるために、ケアンズまでやってきました。綺麗な海と空気で最高ですね。しかし、日本の連休から外れていると、LCCで本当にめちゃくちゃ安いですね。(2018.03.15) 続きを読む
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性
今週は、ロサンゼルスにいます。2016年11月、トランプ大統領が当選した歴史的な日に、カリフォルニアでは、もうひとつの歴史的な日となる投票が行われました。それが、同州の「娯楽大麻解禁」の是非を問う住民投票です。(2018.03.12) 続きを読む
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ
月に一度通っている整体師さんによると、僕の骨は異様に太いそうで、特に関節が大きいそうです。確かに体組成計上のデータでは、骨の重量が4キロ近い。平均よりもかなり多いようです。(2018.03.09) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(高城剛) |
|
||
|
|
睡眠スタイルを見直す(2025年11月17日) |
|
||
|
|
街づくりの鍵はその地域のトップのセンス次第(2025年11月10日) |
|
||
|
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(2025年11月6日) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) |









